2018年02月23日(金)初散策 「御在所岳」
「御在所岳」に登らないかと誘われたことがある。奇岩・大岩ゴロゴロの山らしい。面白そうだが、日帰りでは少し遠いので、まだ登ったことが無い。所が今回、温泉友達と「長島温泉」と「湯の山温泉」に出かける事になり調べていたら、湯の山温泉から御在所岳まで、ロープウェーが架かっていた。しかも頂上にスキー場があり、冬でも営業している。もう時期は遅いらしいが、樹氷が見られることがあり人気らしい。しかも車いすの人でもロープウェーに乗れるとの事である。もし晴れたならロープウェー登山しようと、雪靴を持ってゆく。

湯の山温泉の宿を早めに出て、ロープウェー駅に急ぐ。温泉街は深い狭い谷底にあり、道は狭く駐車場が少ない。ロープウェー駅の駐車場は千円必要。屋上まで登ると障害者用の入口があり、係の人が迎えに出ていた。9時過ぎ乗車。

ゴンドラのロープウェーは、スリル満点。目のくらむような高い場所を通る

山頂は一面の銀世界。ツレをゴンドラ駅の食堂に残して、すぐ頂上に続くリフトに乗る。歩いても30-40分で登れるらしいが、寒くて雪があり、標高が高いので凍っていて危ない。ストックも持って来なかったし。一人乗りの小さいリフトである。途中の下った所にスキー場の駅があり、その上のピークが頂上らしい。

小さい一人乗りのイスの、ちょっと怖いリフトで寒い。支柱につかまって何とか写真を撮り、9.40分頃に、頂上ピークの上の終点駅に到着。スキーでここから降りることが出来るようで、林道は徒歩禁止になっている。すぐ向こうに頂上三角点の標識が見える。

三角点情報 |
三角点名・御在所山
等級・一等三角点
標高・1209.41 |
一等三角点がある。帰って調べたら点名は「御在所山」になっていた。地理院地図によると三角点は1209.4m。そのちょっと先のピークに1212mの記入がある。三角点は一番高い所では無いようだ。
向こうに小さなピークが見え、人がいる。案内板には「望湖台」とある。あそこが最高地点である様だ。

「望湖台」に向かって降りてゆく。尖った山は「鎌ヶ岳」と言うらしい。温泉街から良く見えた。温泉街より「御在所岳」は見えなかった。

途中の鞍部に「長者池」「御嶽大権現」「武平峠」への分岐あり。向こうの建物が大権現らしい。ここから遊歩道がある様だ。ロープウェー駅もここから行くようだ。

リュックを担いだ登山者と何人も遇った。全員アイゼンを着けている。この時期アイゼンは必要なようだ。

この、1212mのピークにも「御在所岳」の標識が立つ。三角点ピークにも頂上と書いてあったが、ここの方が3mほど高い。


9.50分頃に「望湖台」到着

三重県と滋賀県の県境が通っている。
望湖台とは、滋賀県側に「琵琶湖」が見えるらしい。

天気は良いが霞がかかって、琵琶湖らしいものは見えない。

鈴鹿山脈が続いているが、山の名前は知らない。しばらく居て戻り始める。



三角点ピークには、あずま屋があるだけ。向こうの方へリフトが降りている。



岩のの上に有るのが「山口誓子」の句碑。ここから三角に見える「鎌ヶ岳」を詠んだものらしい。
「雪嶺の 大三角を 鎌と呼ぶ」

ここからまたリフトに乗って戻る。
向こうに見えるのがロープウェー駅のあるピーク。大きなドームが見える。途中のスキー場で途中下車できますと言われたが、降りなくて、まっすぐ戻った。今から考えるとあちらのドームの方にも展望台があったようだが、あまりツレを待たすのも悪いので、登らなかった。

食堂の窓から、登ってきた頂上を写した。今日は土曜日で、段々とスキー客が増え始めた。食堂で軽い昼食を取りロープウェーで降りた。


前日に長島温泉に泊まったら、近くの「なばなの里」の入場券が付いていた。車で15分ほどである。テレビの宣伝で、冬のイルミネーションを見たので、18時点灯に合わせて周ってきた。なかなか綺麗で良かった。







イルミネーション点灯は18.00時。カウントダウンで金色のトンネルを抜ける。抜けた所に広がった「熊本」がテーマのイルミネーションは、思っていたイルミネーションとは全然違っていた。色が変わるし、景色も変わる。山になったり、城になったり、クマモンがあちこち走り回っている。桜色のトンネルを抜けて戻る。車いすでも楽に参加できた。
■次回登山は、2/27「憩いの森」へ■
[番外] 入笠山 1955m (長野県富士見町) |
2017年08月06日(日)初登山 ゴンドラ駅より「入笠山」
「入笠山」は初めての山である。名前だけは知っていた。鈴蘭が咲くらしい…くらいしか知らなかった。今度「霧ヶ峰」と一緒に登る山を探して「入笠山」を見付けた。「いりかさやま」と読むのかと思ったら「にゅうかさやま」だった。花の宝庫と言われているらしい。しかもゴンドラが動いているらしい。朝から登っても、下山後に自宅までは楽に戻れそうだ。しかも、私が足を踏み入れたことが無い「南アルプス」の一部になるらしい。富士見町という地名からして、頂上からは富士山をはじめ、南・中央・北アルプス、深田久弥の日本百名山の「22座」が見えるとの事だ。
昨日は霧ヶ峰の八島湿原と車山湿原を歩き、車山に登って、八ヶ岳山麓のペンション村に素泊まりしていた。朝6時半頃に出て30分くらいで「富士見パノラマリゾート」の大きい駐車場に到着。

どうも昨日今日と「マウンテンバイク」の競技があるようで、広い駐車場の一角を多くの車や自転車が占めている。昨日からキャンプして居るようだ。ゴンドラは8.00時から動くので、7.45分より切符販売開始と書いてある。

建物の中を通り抜けて登ってみたら、ゲレンデにコースか作ってあり今日も競技がある様だ。

その右側の方にゴンドラの駅が見えた。7.45分に下の切符売り場で、ゴンドラ往復1.650円の切符を購入。歩いてゴンドラ山麓駅に着く頃に、ゴンドラが動き出す。ここはもう標高1.050mとの事である。8人乗りのゴンドラである。標高差700mを登る。


どうも今年は天気が不順だ。関東は20日以上も毎日雨が降っているようだ。
今日も上は霧になってきた。
8.15分にゴンドラ山頂駅。ここから入笠湿原に行くのだが、左の車道を歩くと湿原の上へ出る。直進して「入笠すずらん山野草公園」へ行く道を進む。色々の花が咲いている。






右側が広くて、お花畑が続き、八ヶ岳の展望台もあるようだが、今日は雲で、すぐ近くの八ヶ岳も見えぬようだ。道をそのまま直進して、入笠湿原の方へ進む。トガの森となり段々と降ってゆくと、入笠湿原に出る。8.40分。

湿原の出入りには、鹿よけの門がある。向こうの方にピークが見える。入笠山の頂上だろうか?。
ヤナギランが咲いている。




湿原を出て登ると小屋があり、トイレ屋がある。しばらく林道に沿った歩道を行くと、林道の三差路に出る。9.05分、ここからまた門を入って「御所平のお花畑」に入る。広い斜面に色々の花が咲いている。大きくジグザグに登って行く。






お花畑を抜けて右側の林に入り、初めの最後の登りとなる。岩がごつごつとしてくる。10.00時に突然に頂上に到着。広い頂上で真ん中に、標識と方位版と三角点がある。


諏訪湖が見える。


こちらは松本市辺りかなー。

こちらは登って来た方面。八ヶ岳が目の前と思われる。晴れていれば、富士山・南アルプス・中央アルプス・北アルプスが見え、百名山が22山見えるとの事であるが、そううまくは行かぬものだ。

40分居て早い昼食。10.40分に下山開始。裏登山道を降りて林道へ出る。「首切り清水」を通り「大阿原湿原」へ向かう。ここまで足を延ばすパーティは少なくて、静かになる。11.20分に「大阿原湿原」に到着。湿原一周は諦めて、中心部まで入り眺めて戻る。湿原は草原化へ進んでいる。


大阿原湿原から、もと来た林道を戻り、「御所平お花畑」の下まで歩く。途中「八ヶ岳展望台」を通るが、展望なし。12.35分に「入笠湿原」に戻り着く。帰りは、湿原の真ん中を登る道を通る予定。山の上に電波塔の見える辺りがゴンドラ山頂駅だろう。



13.00時にゴンドラ山頂駅到着。ゴンドラにマウンテンバイクを乗せて登ってくる人がいる。ここから下まで降りる道路がある様だ。急降下で怖いだろうね。ゴンドラからは、下に通路が見える。

マウンテンバイクの競技はまだ行われているようだ。マイクの音が聞こえる。

13.30分。食堂・喫茶で恒例のソフトクリーム。
すぐ近くに「ゆーとろん水神の湯」という日帰り温泉を見付けて露店風呂堪能。
諏訪南ICで乗り、松本ICで降り、平湯温泉へ抜け富山まで出て帰る。小松着9.00頃。予定通り。

■次回登山は、8/12-13長野県「唐松岳」へ■
|
|