2006.9.より登山順
[県外 別105] 小遠見山 2007 m (長野県白馬村) 白馬五竜高山植物園 |
第4回 2021.07.21. ゴンドラとリフト、地蔵の頭経由で小遠見山。降りは高山植物園経由。 第3回 2019.07.30. ゴンドラとリフト、地蔵の頭経由で小遠見山。降りは高山植物園経由。 第2回 2014.08.02. ゴンドラとリフト、地蔵の頭経由で小遠見山。降りは高山植物園経由。 第1回 2013.06.27. ゴンドラで登り、白馬五竜高山植物園散策。 |
2021年07月21日(水)4回 リフト終点より「小遠見山」往復 里山専門の山歩きだが、夏が来ると高山植物の咲く山を歩きたくなる。コロナで泊りがけの登山はちょっと難しい。半ボケ老人には歩ける所もほとんどない。そして「小遠見山」を思い出した。 ![]() S女史と5時に小松を出て、糸魚川から国道148号で南下一直線。白馬村を過ぎ、「白馬五竜」の信号で右折、スキー場へ上がって行く。「白馬五竜テレキャビン」乗り場の駐車場に車を置く。ゴンドラとリフト往復で2600円。 ![]() 一つ目の建物を通り抜け、二つ目の建物がゴンドラの乗り場である。ゴンドラは8人乗り。登山者は少ない感じ。一直線に稜線迄登って行く。中々高いぞ。 ゴンドラから降りると目の前に「唐松岳」で、左が「五竜岳」。8.50分。 ![]() 少し下にリフト駅が見える。前方の尾根は「八方尾根」である。お花畑の中を降りてリフトに乗る。 ![]() ![]() リフトで高山植物園のそばを登って行く。 リフト終点は「地蔵の頭」の下である。 「地蔵の頭」まで184段の階段を登る。トレッキング地図に184段と書いてあるが、数えたわけではない。頂上に地蔵様のいる大きなケルンがある。展望が良いが早くも雲が湧いてきた。9.20分 ![]() 「地蔵の頭」ピークから一度降りてブナの木の混じる林の中の、急坂の階段を延々と登る。今日は暑い。林の中で風が無い。汗がだくだく。早くもへたばり気味。ようやく「見返坂」に登り着く。振り返ると「地蔵の頭」が目の下だ。大きなケルンである。9.50分。 ![]() ![]() ここから尾根歩きとなる。 ![]() 八方尾根を見ながら登る。 「一ノ背・髪」という地点を通る。前方に「小遠見山」のピークが見えてきた。 ![]() ![]() ここから余り急坂は無い。 ![]() 「二ノ背・髪」という地点に到着。なかなか「小遠見山」が近づいて来ない。S女史はとっくに頂上に着いて首を長くして待っている頃。バテ気味なのでここに荷物をデポして頂上に登る事にする。 慌てるには訳がある。最終ゴンドラが16.00時で、それまでに戻らなければならない。少しの荷物で出発。「五竜岳」が良く見えてきた。 ![]() 五竜岳の左に「鹿島槍ヶ岳」が見えてきた。 ![]() ![]() 「小遠見山」と「五竜岳」の分岐まで来た。小遠見山はまっすぐ登る。五竜岳は小遠見山を通らずに行くが、小遠見山を通っても行ける。 上から降りてきたご夫婦が、相棒がお待ちかねですよ、と声を掛けてくださる。 何とか11.30分に小遠見山頂上に到着。男性4人ほど居る。コーヒーを入れて待ってくれていた。ホットで持ってきたビスケットで昼食。五竜岳と鹿島槍ヶ岳。 ![]() ここは3度目だが、今までで一番「五竜岳」が良く見える。五竜岳はまだ未踏。初心者向きではない。眺める山である。 ![]() 隣は「鹿島槍ヶ岳」だ。双耳峰だが、ここからだと重なっていて一つに見える。深いカールがある。若い頃に一度だけ「爺岳」から登った事があるぞ。 ![]() 鹿島槍ヶ岳の左が「爺岳」らしい。そのずーっと様に「槍ヶ岳」らしきものが見えるという。S女史は目が良い。老人は判別出来んなー。 ![]() ![]() 記念撮影をして下山開始。滞在時間は20分未満。頂上に三角点らしきものがあり、三角点と字が見えるが、調べてみたら昔の三角点らしく、今は使っていない様で地図にも三角点マークが無い。 途中で荷物を拾って尾根を降りてゆく。 ![]() 見返坂まで降りてきた。 ![]() ![]() 地蔵の頭との鞍部から「アルプス平自然歩道」に入る。 シャクナゲ ニッコウキスゲ シモツケソウ ![]() ![]() ![]() 高山植物園に入るとコマクサ満開。ヒマラヤの花もある。 ヒマラヤの青いケシ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 何とか15時すぎのゴンドラに乗れた。 また家まで3時間以上走るが、何とか明るいうちに戻ることが出来た。 里山専門の老人だが、真夏だけはチョット高山気分が味わいたくなる。 ■次回登山は、7/29-30「別山」へ■ 2019年07月30日(火)3回 リフト終点より「小遠見山」往復 ![]() 今年は高山植物の咲くのが早いような気がする。日程の関係で、花の咲くのを見逃したようだ。一人で白馬五竜高山植物園へ出かける。5.30分に家を出て、白馬町のコンビニでおにぎり購入。白馬五竜テレキャビンというゴンドラの乗り場に到着。8.30分。ゴンドラ、リフト往復2.200円だったかな。 広い無料駐車場に車を置く。ゴンドラへ登る道から花が咲いている。 ![]() ゴンドラ終点駅に登ると、そこはもう高山植物園の一部である。唐松岳のに早くも雲が掛かりまことに残念。 ![]() リフト乗り場は少し下がった所にある。 ![]() 植物園のふちを登って行く。 ![]() ![]() リフトを降りて、坂を登ると「地蔵ノ頭」に登り着く。ピークであるが、雲の中になった。 ![]() 10.45分、一ノ背髪。10.10分、二ノ背髪。 ![]() 11.30分に小遠見山到着。 ![]() 誰も居なかったが、おにぎりを食べていたら、登山客が来た。景色が見えないので、みんなネットに夢中の様だ。 少し下ったら少し霧が晴れてきたようだ。 ![]() ![]() 地蔵の頭のケルンが見えてきた。 ![]() ![]() ![]() 降りは地蔵の頭を通らずに巻いてゆく。 ![]() 「地蔵沼」 ![]() ![]() 高山植物園へ入って行く。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハッボウウスユキソウ クルマユリ ギボウシ ![]() ![]() ![]() ママコナ ゴゼンタチバナ ![]() ![]() ![]() ショウマ カラマツソウ キンコウカ ![]() ![]() ![]() コメツヅジ ママコナ リョウブ ![]() ![]() ![]() ヤマハハコ ノリウツギ ![]() ![]() ![]() ギボウシ ウツボグサ ![]() ![]() ![]() ニッコウキスゲ シモツケソウ ミヤマボクチ ![]() ![]() ![]() コマクサ ウルップソウ マツムシソウ ![]() ![]() ![]() シロウマアサツキ オタカラコウ ![]() ![]() ![]() ハクサンオミナメシ イブキジャコウ ホタルブクロ ![]() ![]() ![]() ササユリ ホトトギス 本場のエーデルワイス ![]() ![]() ![]() エーデルワイス ヒオウギアヤメ ヒマラヤのケシ ![]() ![]() ![]() ヒマラヤトラノオ クガイソウ ![]() ![]() ![]() ハクサンフウロ ![]() ![]() 15.00時頃にゴンドラで降りる。 ![]() ゴンドラ乗り場の広場にも、花がいっぱい植えてある。 駐車場にバスか5.6台も留まっていた。人気の高山植物園らしい。梅雨は晴れたはずだが、大気が不安定とかで、周りの山が見えなくて誠に残念。 ■次回登山は、8/3-4「尾瀬・至仏山へ」■ 2014年08月02日(土)2回 リフト終点より「小遠見山」往復 五龍岳に登った訳じゃない。五龍岳登山口の「テレキャビン」と云うゴンドラに乗って、標高1500メートルまで上り、五龍岳登山路の「小遠見山」まで往復のトレッキングをしただけである。 里山歩き専門だが、夏の間だけは高山植物見たさに、ロープウェーなどに乗って花の咲いていそうな所を歩いている。今回もメールで呼びかけたら5人になった。しかも私以外は全員女性の熟女軍団。凄いね。凄いよ。 早朝4.30分、小松の市民病院駐車場で待ち合わせ3人載せて、徳光SAで1人拾って、計五人。糸魚川インター下車で、国道148号を走る。二日前一人で栂池自然園を走ったのと同じコース。 ![]() 栂池への分岐も過ぎて、白馬山麓に登り着くと、八方尾根が見え、白馬三山が見えてきて歓声を上げる。JR白馬駅前を過ぎ、「白馬五竜」の信号を右折すると、直ぐゴンドラ駅の広い駐車場に着く。8.00時。一段高い所の駐車場まで乗り入れた。ゴンドラと展望リフト往復で2.200円。 ![]() 8.15分。ゴンドラを降りると、アルプス平駅・白馬五竜高山植物園で、八方尾根が目の前に見える。 ![]() 展望リフトの乗り場は、高山植物園の「ヤナギラン」の咲いている横を少し降る。 ![]() 植物園を眺めながらリフトで登ると、アルプス平自然遊歩道の入口に着く。8.30分。アルプス平を周るのは帰途の予定。直接「地蔵の頭」に登る。 地蔵の頭ピークは展望が良い。リフト終着駅を振り返る。 ![]() 大きなケルンがある。 ![]() 目の前の八方尾根には、早くも雲が出てきた。一度ピークを降りて、トレッキングコースを登り出す。 ![]() ![]() ![]() ![]() シナノオトギリ 白いギボウシ ツリガネニンジン ![]() 9.10分に「見返り坂」に登り着く。 見返ると、先頃まで居た「地蔵の頭」が目の下に見える。その先に白馬の町が広がる。 ![]() ![]() ![]() ![]() キンコウカ コメツツジ 9.45分、一ノ背髪通過 稜線歩きとなるが、ガスが出てきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() ママコナ 10.05分、二ノ背髪通過 ヤマハハコ ![]() ![]() ![]() ハクサンオミナエシ タテヤマウツボグサ 10.20分、小遠見山到着 ![]() 頂上は満員。我々はここが終点だが、五竜岳小屋まで登る人も居るのだろう。五竜岳5時間の標識がある。 目の前に五竜岳が見えるはずだが、上は雲に覆われている。手前のピークは「中遠見山」らしい。 ![]() ようやく空いたベンチで昼食。我らが熟女軍団。バックに平野が見える。 ![]() ![]() ![]() 頂上の片隅にある碑は、どれも遭難碑のようだ。 ![]() 記念撮影して下山開始。11.05分 ![]() ガスの尾根道を降る。 見返り坂を降りて「アルプス平自然遊歩道」に入り込む。「地蔵沼」付近より、稜線が見える。右が唐松岳で、左に五竜岳に続く。一番低い所に有るピークは「大黒岳」と思われる。 ![]() 地蔵沼は小さい沼だった。水芭蕉が咲くらしい。 ![]() 「シモツケソウ」 ![]() 「クガイソウ」「ヤマブキショウマ」「シモツケソウ」 ![]() 八方尾根の向こうに「白馬岳」が頭を出した。左より白馬鑓、次が白馬杓子、白馬は雲の中。 ![]() 高山植物園を歩いて降りる。花は時期的に遅くて、終わってしまった花が多い ![]() ![]() ![]() シロコマクサ エーデルワイス ヒマラヤの青いケシ ![]() ![]() ![]() ヒマラヤの? シナノナデシコ ホトトギス 段々きりが晴れて、左に五竜岳が見えてきた。右は唐松岳である。 ![]() ![]() 14.00時にアルプス駅に到着。コーヒーを入れて貰って、又ゴンドラで降りる。 道の駅小谷で温泉に入って帰る。 ●次項2014年・第57回登山は、8/14長野県「蝶ヶ岳」へ● 2013年06月27日(木)初歩き 「白馬五竜高山植物園」散策 五龍岳に登った訳ではない。五龍岳登山口の「テレキャビン」というゴンドラに乗って、標高1500メートルまで上がり、「白馬五竜高山植物園」を一回りしてきただけである。百名山の五龍岳は辛そうだからまだ登った事が無い。80歳でエベレストに登る人が居るので、私にもまだ登る機会があるかもしれないと、一項を起こした。 白骨温泉に泊まり、翌日、松本市の方へ抜け、糸魚川に出て帰る事にした。お目当ては「白馬五竜高山植物園」。一日目は雨だったが今日は止んだ。青木湖を過ぎて道の駅白馬を過ぎた所で、白馬五竜スキー場へ登って行く。広い駐車場に車を置いてテレキャビン・ゴンドラに乗る。往復で1600円。降りた所がアルプス平駅で、目の前の斜面が高山植物園である。遊歩道があり登って行くと小さなピークに「白馬五竜岳・1560M」の標識があった。 ![]() ![]() この高山植物園に登ってきたのは初めてだが、なかなか広くていろんな花が咲いており良かった。 今日のお目当ての「シラネアオイ」。昨日の雨で花が傷んでいるのは残念。 ![]() 「クロユリ」 ![]() 「ミヤマアズマギク」 ![]() 「ノビネチドリ」 ![]() 「ゴゼンタチバナ」 ![]() 「コマクサ」園が広い。 ![]() 「コマクサ」に白花があるとは知らなかった。 ![]() 「コマクサ」赤と白のコラボ。 ![]() 「ウルップソウ」 ![]() 「チングルマ」 ![]() 「コバイケイソウ」。乗らなかったが展望リフトがこの上まで上がっている。唐松岳の方が見えてきた。 ![]() 「オダマキ」 ![]() 「ミヤマハンショウヅル」。今まで見た事が無い。 ![]() 「ノウゴウイチゴ」。この間登った能郷白山の能郷らしい。江戸時代の本に能郷白山に咲いている、と載っているらしい ![]() 「アオノツガザクラ」 ![]() 「ヒオウギアヤメ」 ![]() 「ミヤマキンポウゲ」 ![]() 「シモツケソウ」 ![]() 「シラネアオイ」も多い。北陸ではどこに咲くのだろう。富山県の僧ヶ岳に咲くと聞いた事があるが。 ![]() 7月に入るとまた違った花が見られそうだ。小遠見山へのトレッキングのパーティが歩いている。晴れていれば展望が良さそうだ。 **次回登山は、6/29「西山」へ** ![]() |