2006.09.より登山順
[福井 136] 雄 島 36 m (福井県坂井市) |
第3回 2023.07.02. 越前松島より「雄島」往復 第2回 2022.07.10. 荒磯遊歩道で「東尋坊」と「雄島」を往復。 第1回 2021.08.21. 荒磯遊歩道で「東尋坊」と「雄島」を往復。 |
2023年07月02日(日)3回 越前松島-「雄島」往復 ![]() 三度目の「雄島」は、東尋坊の反対側の、越前松島辺りから歩いてみた。花好きのS女史とご一緒。越前松島水族館の前を通り過ぎた所に、海岸に近い所に駐車場があった。 ![]() 階段を降りるとすぐ遊歩道があった。 ![]() この辺りを「二の浜海岸」と云うらしい。道の反対側は「海浜自然公園」らしい。 ![]() あまり人の通らない様で、所々草茫々。 ![]() トンネルみたいな所もある。「ツワブキ」がいっぱい。 ハマヒルガオ ハナダイコン トベラ ![]() ![]() ![]() オカトラノオ カワラナデシコ ![]() ![]() ![]() ミソハギ ホタルブクロ ![]() ![]() ![]() ワルナスビ ウツボグサ ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろ花がありえれしい。 ![]() ようやく「雄島」が見えてきた。 ![]() あずま屋を通り過ぎる。 ![]() 「ナホトカ号漂着の碑」に出た。タンカーが座礁し原油が漏れだし大惨事。大勢の力で元の海岸に戻る。 ![]() ここから車道を歩きトンネルを抜ける。 ![]() 赤い橋を渡って「雄島」に入る。 ![]() 橋を渡ると鳥居と狛犬。 ![]() 石段コースに掛かる前に「4等三角点」がある。草むらの中之丸い三角点「4等・雄島・3.8m」 ![]() 滑る石段を登る。手摺に繋がり慎重に。 ![]() 「大湊神社」延喜式内社。 ![]() タブノキ ![]() 森を抜けた。 ![]() 灯台が見えたので登る。周りが繁って展望無し。 ![]() 灯台を越えて反対側にありる。こちらにも大木。 ![]() 食事場所を探して岩場に降りる。磁石岩の看板あり記録が飛びそうな気がして別の岩場へ。 ![]() 昼食。景色は良いが今日は暑すぎる。クルマユリが咲いている。 クルマユリ ![]() ![]() ![]() 下山開始。同じ道を戻る。 ![]() ハマウド。もうすぐ駐車場。 ■次回登山は、7/9「木場潟一周」へ■ 2022年07月10日(日)2回 荒磯遊歩道-「東尋坊」-「雄島」往復 ![]() 暑くてたまらない。山に登るとへたばりそう。そういう訳でまた「荒磯遊歩道」に来た。二回目。前回と同じトイレのあるキャンプ場に車を置く。S女史と待ち合わせ、一時間も掛からず到着。 ![]() 荒磯遊歩道で東尋坊に向かう。 ![]() 最初の文学碑「高見順」、俺は荒磯の生まれだ・ ![]() 海が見えてきた。 ![]() あまり風が無いなー。 ホタルブクロ ヘクソカズラ 赤い実がある ![]() ![]() ![]() トベラ ヒメオウギズイセン コオニユリ ![]() ![]() ![]() ![]() あずま屋。則武三雄の詩碑。東尋坊タワー。アジサイ。 ![]() 波は静か。 ![]() アジサイ。石原八束の句碑。 ![]() 高須山が見える。 ![]() 虚子・愛子・柏翆の句碑。 この句碑の前を降りてゆくと、丸い三角点がある。 ![]() 岩に金属の丸い三角点が埋めてある。「4等三角点・東尋坊・16.7m」 ![]() 東尋坊を抜ける。日曜で人が多い。 ![]() 観光遊覧船が何艘も出ている。 ![]() 遠くに雄島が見えてきた。あそこ迄往復する。 カワラナデシコ ハマヒルガオ ツリガネニンジン ![]() ![]() ![]() ハマウド ハギ ワルナスビ ![]() ![]() ![]() ![]() 去年の通行止め箇所はまだ通行止め。橋が二ヶ所危ないらしい・ ![]() 交差点を左折して、しばらく行ったところから左に降りて荒磯遊歩道に復帰。 ![]() 途中にあずま屋。一休み。 ![]() あずま屋より、福良の海食断崖。 クズ ![]() ![]() ![]() 雄島に近づくと、ツワブキ ![]() 雄島が近づいて来た。 ![]() 赤い橋を渡る。 ![]() 橋を渡ると鳥居。鳥居近くの草むらの中に「4等三角点・雄島・3.8m」がある。 ![]() 鉄製の丸い三角点。誰も気が付かない。 ![]() すぐ急な石段。今日一番の難所。 ![]() 今回は階段の上より、雄島を時計の反対周りに歩く。タブノキとヤブニッケイの林らしい。林を抜ける。 ![]() ![]() クルマユリ カワラナデシコ ![]() 岩場に降りる道が在った。岩場で昼食。座ったまま撮った絶景。 ![]() 海辺なのにあまり風が無くて暑い。 ![]() 出発。灯台に登る。 ![]() 前回はキツネノカミソリが咲いていたが、今は藪。 ![]() 灯台から降りて神社が近くなると、タブノキとヤブニッケイの林。 ![]() 大湊神社。お参りして、跡は同じ道をひたすらにもどる。 ![]() なかなか遠いぞ。 ■次回登山は、7/13福井の「池ヶ原湿原」徘徊へ■ 2021年08月21日(土)1回 荒磯遊歩道-「東尋坊」-「雄島」往復 暑いし天気も悪い、足腰の弱らぬように健康徘徊、S女史に何処行きたいの、の返事メールの中に「雄島」というのがあった。調べたら福井の海岸の「東尋坊・雄島」間に「荒磯遊歩道」があり、歩いている人の記録も見付けた。それを参考に歩きに行くぞ。 三国町米ヶ脇に「荒磯ふれあい公園駐車場」があり、隣にトイレもある。ここから「荒磯遊歩道」が始まっている。「荒磯と文学のみち」という標識もある。今日はここから「雄島」を往復する予定。9.30分。 ![]() まず「高見順文学碑」があった。作家で詩人の高見順はこの三国で生まれた。「おれは荒磯の生れなのだ おれの生まれた冬の朝 黒い日本海ははげしく荒れていたのだ 怒涛に雪が雪が横なぐりに吹き付けていたのだ ・・・・」。川端康成氏ら仲間が建立した。 ![]() ![]() 岩壁の上に遊歩道が通っている ![]() 盛夏だか、海辺は少し涼しい気がする。 ツリガネニンジン クズ ![]() ![]() ![]() 「則武三雄の詩碑」があった。米子の人だが福井に住んだ詩人らしい。「三国・しらなみはよせてかえるぞ二十四時 悔恨のくらいおもいに似て 反むきしひとのごとくひるがえる ああ三国 ・・・」 ![]() ![]() 誰ひとり歩いていなかったが、誰かが一人追い越して行った 「林光男みち子比翼の歌碑」があった。三国生まれの東京の実業家夫婦が、卒寿記念に建てられたものらしい。「世の常の寂しさならず 岩に立つ我が足もとに ささめく潮騒 光雄」「三里浜の磯を目つたう 遥かに亀島か見ゆ 潮けむりて みち子」 ![]() ![]() だんだんと東尋坊が近くなってきた雰囲気だ。 「石原八束句碑」があった。石原八束は三好達治に師事した俳人。三好達治は三国に五年間住んだゆかりの人。師を偲んで建てた。「彼の世より 光りをひいて 天の河」 ![]() 「三好達治詩碑」に出た。「春の岬 旅のをわりの鴎とり うきつつとほく なりにけるかも」 ![]() 「虚子・愛子・柏翆 句碑」があった。遊歩道からは裏側が見える。正面に周る。中央に高浜虚子の句「野菊むら 東尋坊に 咲きなだれ」。右に伊藤柏翆の句「日本海 秋潮となる 頃淋し」。左に森田愛子の句「雪国の 深き庇や 寝待月」。虚子は何度も三国に来ている。柏翆は三国に移り住んだ。愛子は三国出身の俳人らしい。 ![]() ![]() ここから東尋坊が始まる。久しぶりだな。 ![]() 若い観光客が大勢いるぞ。 遠くに「雄島」が見えてきた。あそこ迄往復だ。 ![]() 大きな「三好達治文学碑」があった。「天荒れて日暮れ 沖に篇舟を見ず 餘光散じて消え かの姿貧し 燈台に 淡紅の瞳かなしく 點じたり ・・・・」 ![]() ヘクソカズラ センニンソウ オトコエシ ![]() ![]() ![]() ![]() 福良の浜へ降りる遊歩道が、通行止めになっていた。橋が二つ壊れているらしい。市道に回り、県道も歩くらしい。 ![]() 市道 ![]() 県道に出てから遊歩道に戻る道が見えたが、通行止めのロープが見えた。通行止めのロープの横から、遊歩道が遇ったのだが、通行止めと勘違いして県道を歩く。 ![]() 遊歩道が塔路の脇に合流してきた。 ![]() 「あらいそ」と読むのかと思っていたが「ありそ」と仮名がうってある。 ![]() 「大湊神社」の前を通る。安島という地名である。 ![]() 赤い橋で「雄島」に渡る。横に駐車場がある。 ![]() 橋を渡ると鳥居がある。 ![]() 鳥居の後ろの広場に4等三角点がある。岩に丸い金属の三角点が埋めてある。点名は「雄島」 、標高「3.8m」。誰も気付かない。 ![]() 急な石段を登り、左回りで島内を歩き出す。 ![]() しはらくで「大湊神社」に着く。福井県重要文化財で。航海漁業の守護神。横に大きな「タブノキ」 ![]() この島には「タブノキの林」と「ヤブニッケイの林」があるらしい。白い大きな木がタブノキらしい。 ![]() 岩場に降りる道あったので、降りて昼食にする。 ![]() 左に東尋坊の搭が見える。あそこから歩いて来た。 右側の山は「高須山」らしいな。 島の中央に辺りの灯台に登る。赤い「キツネノカミソリ」がいっぱい咲いているぞ。12.40分。 ![]() キツネノカミソリ ハマゴウ ヒルガオ ![]() ![]() ![]() ![]() 島内は原始林みたいな雰囲気。白い太い木がタブノキ。 ![]() 細い黒い木がヤブニッケイらしい。 ![]() 帰りは、歩き損ねた遊歩道に入る。ちゃんと整備がしてある。 福良の「海食断崖」と云う所へ出た。上にあずま屋の屋根が見えた。 ![]() ![]() あずま屋を通過。 「山口誓子之句碑」があった。「盆の荒れ 三方 岩の壁の海」 ![]() ![]() よく手入れのされた遊歩道。 ![]() 反対側の通行止め地点。浜へ降りるのは通行止め。雄島の方へは行ける。 ワルナスビ ホタルブクロ カワラナデシコ ![]() ![]() ![]() 東尋坊まで戻ってきた。東尋坊にも三角点があるので探してみる。三角点は朝通った「虚子愛子柏翆句碑」の近くだった。 ![]() ![]() 海に突き出した岩壁の上の岩に。丸い金属製の4等三角点が埋めてある。点名は「東尋坊」標高は「16.7m」。アベックが場所を占領していたが、写真を撮りに近づいて行ったら、逃げて行った。恋路を邪魔してすみません。 ![]() 14.55分に駐車場に到着。 ■次回登山は、8/26加賀の里山「倉ヶ嶽」へ■ ![]() |