2006.09.より登山順
[福井 別85] 三床山 280m (福井県鯖江市) [福井] 鯖江経ヶ岳 182m (福井県鯖江市) [福井] 村国山 239m (福井県越前市) |
||||||||||
第5回 2023.09.19. 鯖江市の「三床山」 第4回 2023.09.13. 越前市の「村国山」 第3回 2019.12.21. 越前市の「村国山」と鯖江市の「経ヶ岳」を歩く。 第2回 2019.09.12. 越前市の「村国山」を初散策。 第1回 2019.09.06. 鯖江市の「三床山」を石生谷町トンネルコースで登る。 |
||||||||||
2023年09月16日(土)5回 石生谷町より「三床山」‐和田町一周 今日も福井の低山徘徊。鯖江インターで降りて八号線。左折して信号一つ目右折。国道417号一直線で、石生谷町に着く、10時。 町の中に入ったら登山者駐車場が出来ていた。今日は林道コースを登る予定。山裾まで入るつもりだったがここに車を置く。何台も留まっている。 三床山は目の前。前回降りたコースから登る。 案内板がある。 町はずれから山に向かう。 ここが石生谷林道の出発点。山頂まで45分と書いてある。 登り口にため池。 林道は舗装してある。尾根の上まで大きく左右に折り返して登って行く。 舗装が無くなると、ベンチのある広場に出て、トンネルコースと合流する・ ベンチに猫が座っている。 尾根を歩き出す。頂上まで900m。 なだらかな尾根道。 一段下に広場。千畳敷跡。 頂上まで500m。 頂上まで300m。 最後の堀切。 ベンチのある頂上広場に登り着く12.30分。老人はこんな低い山でもへたばっている。水を補給して昼食。 登って来た方面。遠くの日野山。その下は村国山。 展望は良い。 登山者は全員降りて行った。 頂上三角点。「3等三角点・和田・280m」 6本の登山コースがある様だ。 三床山城跡でもある。 御床岳社がある。 今日は和田コースを降りる予定。あまり人が通らぬ用だ。初めての道。 少し降りるし「越知山」方面の展望台」越知山の稜線。 登山道はよく整備されていて一安心。 頂から500m。 和田コースと西大井コースの分岐。右の尾根に入る。 ここも歩きやすい。大きな木が倒れる災害が在ったらしく、迂回路が何箇所も在ったが、標識ありで安心。 頂上より1.000m地点。 和田町が近づくと獣除けの柵の門 を通る。 民家の裏の細い路地に降り立った。 細い道で車道に出る。 ムラサキシキブ゛ 民家に咲いていた。 車道から見た登り口。 後は車道を歩いて戻るだけ。陽が射して暑い。日陰なし。 石生谷町のバス停。ここが町の入口。駐車場も近く。 通り抜ける広場に三角点。 「4等三角点・石生谷・27m」 山は三床山。足元に三角点がある。 道の反対側に駐車場。今日もまた熱中症直前。飲物自販機はどこだどこだ。 ■次回登山は、9/20「福井城山」上↑へ■ 2023年09月13日(水)4回 芦山公園より「村国山」一周 4日前に登った武衞山より「村国山」が良く見えた。4年ぶりの3回目の登山。今日もS女史と健康徘徊。武生インターより近い。 ![]() 前回と同じ場所に車を置く。トイレがあり5台か6台留められる。満車。今日も暑いぞ。案内板の「市民の森コース」を登る。10時。 ![]() 車道を歩き夫婦池。 ![]() 夫婦池から戻るように白山神社に登る。 ![]() 白山神社に突き当たる。戻るように尾根に取り付く。 ![]() 森の中を歩く感じ。 ![]() 階段も長い。 ![]() 左が開ける。この下が市民の森。 ![]() また階段。 また階段。 ![]() 最後の階段も何とか終わりそう。 ![]() ようやく緩やかになる。 ![]() 防災アンテナに出る。 子のアンテナは、下を走っていると見える。 ヤブラン オトコエシ キンミズヒキ ![]() ![]() ![]() ![]() 三角点のある「村国山」の頂上に到着。11.30分。北陸新幹線ビューポイントの標識。 ![]() 来年開通。山は三里山 かな。 ![]() 反対側は柵があり、パラグライダーの発射基地。 ![]() 日野川 ![]() 日野山 ![]() 三角点「3等三角点・村国山・239m」 ![]() 時間が早いので展望台へ降りて昼食。ここまで車で上れる。車は無し。 ![]() 展望台。 ![]() この展望台は、北の方だけ見える。 ![]() 展望台にベンチはあるが、暑いので駐車場の日陰で昼食。12時。 ![]() ここからは車道を降りる予定だったが、展望台の横から降りる道があった。地図を見ると近道だ。ここを降りて見る。 ![]() 初めての道だがよく整備されていて安心。急坂も無い。 ![]() 車道との接触地点。ツリーハウス製作中。 ![]() さらに登山道を降りる。 ![]() 車道近くに降り立つ。あずま屋が在った。音内板にはこの辺りは公園となっている。 ![]() ここからは車道を降りる。駐車場には我々の車だけ残る。朝の涼しい時に散策する人が多い様だ。13.20分。 ツユクサ ハギ ![]() ![]() ■次回登山は、9/16「村国山」 上↑へ■ 2019年12月21日(土)3回 「村国山」と「鯖江経ヶ岳」リベンジ 低い里山への健康登山。今日はS女史を武生の「村国山」を案内する。8.30分に待ち合わせ、武生インターで降車、8号線に出て福井の方へ少し戻り、横市交差点を左折して県道2号線を少し進み、村国交差点を左に回り、県道109号線を少し進むと、左に国高郵便局がある。 ![]() 郵便局の手前の細い道を入ると、突き当りから左に上がる公園登り口がある。少し登ると案内板があり車が置ける。9.30分に到着。 ![]() 少し車道を歩き左の「白山宮」に参拝。龍の彫刻がある、との事で覗いて見たが、暗くて判らない。 ![]() ![]() 白山宮の前より尾根に取り付いて登って行く。 左に平野が覗ける所がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() 急な階段が三ヶ所ほどある。 登り切ると緩やかになり、防災無線の建物を通過。 やがて頂上のアンテナが見えてくる。 ![]() 10.40分に三角点のある村国山頂上到着。東の方は「三里山」かな? ![]() 西の方は武生市街らしいな。 ![]() ![]()
誰かの真似をして、トリック写真で撮ってみた。 ![]() 降りは、「足山公園の観音霊場」の方へ降りた。観音石像が並んでいる。 ![]() ![]() あずま屋があった。 ![]() 車道へ降りて降って行く。 ![]() 12.00時に村国山を一周して、駐車した車に到着。 ![]() 今度は車に乗って「展望台広場」に登る。車で登れる最高地点で広い駐車場がある。12.10分。 車は一台も無く、誰もいないので展望台上のベンチで昼食。 ![]() 「村国山」は簡単に登れるので、この後は「鯖江経ヶ岳」に周る事にしている。三か月前に「経ヶ岳」に登った時、鉄塔巡視路の登り口が判らず、頂上の三角点に到着できなかった。今日はリベンジで、もう一度トライする予定。 「鯖江経ヶ岳」 ![]() 村国山から降りて国道八号線で、陸上自衛隊鯖江駐屯地に急ぐ。「鯖江経ヶ岳」は自衛隊駐屯地の横から上る「大谷公園」の上にある。グーグル地図では「経ヶ岳古墳」となっている。鉄塔が頂上近くに見える。 ![]() 公園に登る道路の、ヘアピンカーブの曲がった所に車を留め、鉄塔巡視路の登り口を探す。ヤマップ地図ではこの辺りに登り口がある様だ。前回もこの辺りを探したが見つからなかった。しかし今回は車を留めたすぐ横に「神明支線3番」の標識を見付けた。13.30分 ![]() ![]() ![]() 荷物を置いて空身で登り出す。倒木があり水でドロドロの谷道をを登る。滑る。 やがて竹藪になる。 3番鉄塔が見えてきた。この先のピークが頂上らしい。 ![]() ![]() 最後の丸いピークが古墳なのか見しれないな。よじ登ったら三角点があった。展望は無いが、木が無ければ展望は良い様だ。
![]() ![]() ![]() 登って来た道がドロドロだったので、降りは一周コースで降りることにした。4番鉄塔を通過する。 また谷道になるが、こちらの方が少しマシだな。 5番鉄塔は左に降りてゆくが、直進して公園の方へ進む。 ![]() 前回、こちら側からも登ろうとして、探した見覚えのある所へ出た。 ![]() ![]() 公園を抜けて車道を降りてゆくと、置いた車が見えてくる。 ■次回登山は、12/24「夕日寺健民自然園」へ■ 2019年09月12日(木)2回 初登山・越前市の「村国山」 昨日の「福井城山」に続き、今日は越前市の「村国山」である。今日も一人。北陸道の武生インターて降り、8号線に出て福井の方へ少し戻り、横市交差点を左折して県道2号線を少し進み、村国交差点を左に回り、県道109号線を少し進むと、左に郵便局がある。郵便局の手前の細い道を入るとすぐ公園の入口である。武生インターより5.6分で到着する。下の看板があり駐車場とトイレ棟がある。11.00時に車を置く。 ![]() ![]() 「村国山登山口・山頂まで約1時間」の標識がある。靴を履いて車道を150mほど進むと「白山神社」の標識がある。 ![]() 標識より戻るようにして、細い参道を登ると、突き当りに白山神社がある。11.20分。参拝してまた戻らように尾根に取り付く。 ![]() ![]() ![]() 階段状の登山路が続く。 一度、市民の森の広場に出るが、また階段になる。 車道からの分岐道もある。 ![]() 12.15分、建物に到着。「福井県防災無線村国山中継所」と書いてある。 「葛岡町」からの登山路が合流している。 頂上の一角に登り着いたようで、ここからは平坦な道になる。 ![]() ![]() ![]() ヤブラン キンミズヒキ オトコエシ 12.20分に「村国山」の頂上に到着。こちらは東の方面かな。見えるのは「三里山」かな? ![]() ![]()
![]() 南の方は柵がある。パラグライダーの発射基地らしい。危ないので立入禁止。 「日野川」が流れている。 ![]() ![]() 「日野山」。 12.50分頃下山開始。 ![]() 13.05分に、分岐より一度、車の到着点「展望広場」に降りる。サルスベリ咲く駐車場に車は1台のみ。 展望台からは、西の方が見える様だ。 ![]() ![]() 分岐を登り返し、観音広場の方へ降りる。 ![]() 大きな観音像が建っている広場。 観音像広場よりの展望。 ![]() ![]() さらに降ると「興禅寺」に出る。13.50分。少し降ると車道に出る。 ![]() 14.05分、車道の先に置いた車が見えてきた。 時間が早かったので、高速に乗らなくて帰宅。 ■次回登山は、9/14「三里山」■は上の項 2019年09月06日(金)1回 初散策・鯖江市の「三床山」 「三床山」という山を見付けた。ヤマップでいいねをくれた人の記録などを眺めていると、福井市鯖江市の辺りの平野に、老人でも登れそうな里山がいっぱいあるのを発見。案内本には「文殊山・鬼ヶ岳」位しか載っていないが、その間の平野に、標高が低いため選ばれていない里山が多数あった。その中の「三床山」をS女史と歩く事になった。残暑が厳しくてハードな山はとても無理。この山は300m未満だ。 高速を「鯖江IC」で降り、国道8号線に出て左折、すぐ次の信号で国道417号線をまっすぐに一直線、途中で国道ではなくなるが、とにかく一直線。石生谷トンネル手前の石生谷町に着く。町はずれに駐車場があり、登山用にお使いくださいと書いてある。ヤマップ地図には登山口前にも駐車場がある様に出ていたが、閉められていた。 頂上にあった地図看板を見ると、「三床山」には6ヶ所の登り口がある。300mにも満たない標高なのに人気の山なのだ。今日は「石生谷トンネルコース登り口」より登り、「石生谷林道コース登り口」に降りる予定。 ![]() ![]() 道路の左側に「登山用にお使いください」という駐車場がある。9.40分に車を置く。 ![]() トンネルの方へ10分ほど歩くと、右側に林道の入口がある。 ![]() 登山口と書いてあり、けもの除けの門を開けて入り込む。しばらく歩くと舗装は無くなる。9.50分。 ![]() 10.05分に峠の上の登山路に到着。右折。 ![]() 尾根を歩き出すと、平野が見えてくる。 ![]() 前方に見えてきた山が、三床山の頂上と思われる。 ![]() ![]() ![]() ママコナ どら焼きコケ ホツツジ ![]() 10.50分、登山道の横に広場。石生谷林道コースの分岐点らしい。帰りはここから林道をありる予定。 それにしても今日は暑い。しょっちゅう休んで水を飲む。水だけはいっぱい持ってきた。 ![]() 頂上まで300m地点。 ![]() 11.40分に頂上に到着。昔の城跡らしい。 ![]() 新しい祠がある。立て札によれば、平安時代に山頂に祠があったようだが、麓に降ろされたようだ。近年の人気の里山となり、生命の源である山の存在と、当山の崇高性の維持を醸成するために、新たに祠が建立されたとの事。令和元年五月建立。ごく最近だ。 展望が良い。真ん中に見えるのは「文殊山」らしい。 ![]() ![]() これは「日野山」に間違いない。 ![]() ![]() ![]()
三角点がある。和田とは麓の町の名前だ。 ![]() 「日野山」 ![]() 「荒島岳」 ![]() 「白山」が見えたぞ。間違いないぞ。 パノラマ写真。 ![]() ![]() 一時間以上も昼食をを取りながら、展望を楽しむ。帰りは「林道コース」で石生谷町へ降りる。今日は途中で下山してくる女性に一人だけ出逢った。 ![]() こちらにも、門があった。 ![]() 町を通り抜けて、大通りの分岐点に、地図に三角点マークがあったので探したら広場に三角点が埋まっていた。
![]() 広場の反対側に花壇があり、向こうに見えるのが登って来た「三床山」だ。あと駐車場の車まで200m位だ。 14.10分に車に到着。 ■次回登山は、9/7「大乗悟山」■ ![]() |