富山県の山逍遥
2006.09.より登山順

  [富山別65]   夫婦山  784m  (富山市八尾) 
 [富山]     祖父岳   832m  (富山市八尾 
第4回登山 2019.06.19. 桂原口より「祖父岳」往復。
第3回登山 2017.06.06. 八尾小井波より「夫婦山」男峰登頂。女峰も登り下山。
第2回登山 2012.05.30. 谷折口より「祖父岳」往復。
第1回登山 2012.05.29. 八尾小井波より「夫婦山」女峰と男峰と登る。

  2019年06月19日(水)4回 桂原新道で「祖父岳」往復



 S女史がまだ登って居ない
「祖父岳」へ登る事になった。近くの「夫婦山」は二人で登った事がある。祖父岳は以前、谷折町の方から登った事がある。登り口の民家のお爺さんに、挨拶を欠かして叱られた思い出がある。それ以来ちょっと登るのを遠慮していたが、その時には開通していていなかった反対側からの、榊原口登山道が出来たようだ。距離は長いがその分傾斜は緩そうだ。


 8.15分頃に小松を出発、高速を富山西ICで降り八尾に向かって走る。国道472号線で八尾を抜け、三差路分岐で左に県道323号で野積方面へ進む。国道をそのまま進めば「白木峰」の方だ。一本道で西松瀬の集落で、大きな登山案内の看板があった。右に林道祖父岳線が始まり、祖父岳登山口まで4K。手前の橋を渡ると夫婦山松瀬登山口がある様だ。こちら側から、夫婦山には登ったことが無い。





 林道は少し狭いが、舗装してあって走りやすい。祖父岳の山裾を回り込むが、凄い岩壁となってる




































 岩壁を過ぎてから、しばらくで右に入る分岐がある。この新道は国土地理院地図に載っている。








 100mほど入ると突き当りに駐車場がある。向きを変えて車を置く。9.55分。





 林道と駐車場の間に登山口がある。











 杉林の中を大きくジグザグに登って行く。






 何の実? ニガナ         このイチゴは甘くてうまい ニガナ



 ヒヨドリソウ        葉が何?           ヘビイチゴ



 何?色々ある         ガクアジサイ         トリアシショウマ



 杉林を抜け、尾根に登り着いたら、ピンク色のササユリが何本も咲いていた。






 尾根を歩き出したら、高低差は無いが、尾根が細くなり、岩ごつごつの道になってきた。左の下に畑みたいなものが見える。前回登った登山口辺りと思われる。

 大きな岩の横を通る。岩のてっぺんが尖っている珍しい大岩である。







 「タイトコメ」













 「ナシカズラ」と云うらしいぞ。彼女がネットで調べた。









 「サワフタギ」











 尖った岩の周りにギホシ。




 巨木がある細尾根が続く。








 細尾根が済むと、ロープの下った急坂をひたすら登る。ようやく坂が緩やかになったと思ったら、祖父岳山頂に飛び出した。12.00時丁度だ。三角点がある。尖った狭い山頂である。桂原登山道は平成26年開設の標識がある。前回は霧の中だったので何も覚えていない。




 天気は悪いが、今回は少し展望がある。こちらは富山市の方面だな。




 向かいは「夫婦山」。下に見える平地は登ってきた地点、看板のあった林道入口地点、かな。




 こちらは牛嶽の方面と思われる。白木峰の方は木が茂っていて見えない。





 三角点で記念撮影して、13.00時に下山開始。

















 急坂をロープに繋がり、尻を付きながら降りる。


 14.20分に車に到着。





  ■活動時間 4時間7分 ■活動距離 3.05km ■高低差 253m ■累積標高435m/403m

  Ⓢスタート 10.13→1時間42分→祖父岳11.55-13.01(1時間6分)→1時間20分→
  Ⓖゴール14.21分

         ■次回登山は、6/23福井「冠山」へ■




  2017年06月06日(火)3回 「夫婦山」



 楽な山を探して
「夫婦山」を思い出した。しばらく登っていないし、S女史は初めてなので案内することにした。8.00時に市民病院を出発。富山西ICで降りて八尾町を目指す。八尾から県道199-198号線で桐谷に出て、山越えで小井波に出る。小井波に着く手前に、水芭蕉の群生地がある。思ったより早く着いた。小井波の集落は、民家は無くて大きな養豚場だけがある様だ。突き当りの石橋を渡った所に駐車場がある。9.45分。夫婦山登山口(駐車場)の札が、養豚場の金網に提げてある。






 ハルジオン         キツネノボタン        ムラサキサギゴケ



 林道はすぐ杉林の中の道になる。




 杉林は無くなり、新緑の雑木林を登って行く。






 「サンカヨウ」はとても多いが、花は済んで実になっている。


 「ユキノシタ」
 展望岩の辺りにも多くあった。






 10.55、松瀬峠に登り着く。ここは十字路。右が女峰へ、左が男峰頂上である。直進して峠を降りると東松瀬へ出ると標識あり。




 初めて下界が見下ろせる。何処かな?。




 最初に頂上男峰を登る事にする。下りに余力があれば女峰も登る予定。途端にロープの下がった岩だらけの道となる。




 大きな岸壁の下を通る。この巨岩の上が展望台である。巨岩の横をよじ登る。








 尾根まで登り荷物を置いて、巨大な杉の木を抜けると、岩山の上である。11.25分。




 こちらは初めて見える、登って来た方の反対側である。丸い山は「祖父岳」である。右奥は「牛嶽」らしい。




 登って来た方面。下が小井波。向こうは富山平野らしい。ここは狭くて怖い。私は立ち上がれない。座ったまま眺める。




 展望岩を降りると頂上は近い。11.35分に到着。先客男性一人。石の方位版がある。前方のなだらかな峰が「白木峰」らしい。


 

 富山平野方面。




 登って来た方面。




 祖父岳




 北アルプス方面。「薬師岳」が見える。立山剣は雲の中。方位版を見ると、槍ヶ岳、笠ヶ岳と見えるらしい。






 男性にシャッターを押してもらう。大きなカメラを持っている。写真家かな?


 この花、名前が出てこない。





 一時間ほど居て下山開始。峠にリュックを置いて、女峰を目指す。女峰だけあって、緩やかで岩もない。




 13.20分に女峰到着。富山平野の方が少し切り開かれている。滑走路みたいなものが見える、と彼女は言った。?と思ったが、家に帰ってパソコンで拡大してみたら、富山空港に間違いない。富山市街も見えた。







 他には展望は無い。


 すぐ戻りかける。途中に先ほど登った男峰が見えた。峠まで降りて、荷物を持って下山開始。











 エンレイソウ         カタハ           フタリシズカ



 ナルコユリ
 クサイチゴ

 「カタハ」が多くあった。女史が多く採取して私にもくれた。料理法も教えてくれたので、帰って茹でて、炒めて食べたらまことに旨かった。シャキシャキと本当にうまかった。




 14.30分に車まで帰り着く。猿丸太夫塚に寄ろうと行ったが、草ぼうぼう、渡る橋が朽ちて、怖くて渡れない。離れた所から夫婦山を撮った。左が男峰、右が女峰。塚は右の方の下に見える。




 桐谷から東松瀬の先までが、中部北陸自然歩道に指定されているようだ。



               「YAMAP」記録
   ■活動日  2017/06/06(火)09:46-14:29
   ■活動時間 4時間43分 スタート9:46→1時間46分→夫婦山11:32-12:36(1時間4分)→
         1時間53分→ゴール14:29
   ■活動距離 3.9km  ■高低差 335m  ■累積標高上り/下り 513m/516m


          ■次回登山は、6/10富山県「牛嶽」へ■

 

  2012年05月30日(水)2回 谷折町より「祖父岳」往復



 昨日、夫婦山に登った。谷を隔てたすぐ向こうに
「祖父岳」が見えた。今日も夕方まで空いているので、夫婦山の帰りに明日は祖父岳にしようと決めた。昨日と同じく徳光サービスエリアで相棒K君を拾い、富山西インターで降りる。八尾町を抜けて、国道472号線から県道323号線へ入り「野積川を遡る。布谷で橋を渡って県道228号線に乗る。ここから急に道が細くなる。左下に野積川が流れ、ガードレール一切なしの一車線。舗装はしてあるが見えない方が崖なので怖い怖い。神経をすり減らしてようやく抜けたと感ずる所に、左に橋が架かる分岐がある。谷折と云う地名である。川から離れてしばらく走ったら開けた場所に出て、突き当りに駐車場があった。9.15分。






 大きな家が一軒ある。人が住んでいるようだ。田圃もある。人影が見えた。遠くだったので特に声もかけなかった。7.8台は止められる舗装された大きな駐車場で靴を履く。平日だから今日は貸し切りだろう。







 どうも目の前の頭が霧に包まれた山が「祖父岳」と思われるが、はっきりと判らない。案内書には一時間で登れると書いてある。







 民家の後ろに神社が見えた。「谷折の一位」と云う、イチイの木があるとの事で見に行った。シャクナゲの木が植えてあり満開を過ぎた頃。






 鳥居の前にイチイの木があった。



 帰ってきたら、民家の主人が手押し車にゴミを積んで現われ、挨拶しようと思ったら、デカい声で怒鳴られた。相棒が近かったので、平謝り。庭先に勝手に入り込んだとか、姿が見えたろうに挨拶もしないとか。まったくおっしゃる通り。いつの間にか都会人になり、我々は人づきあいが悪くなったようだ。反省反省。




 白い案内板に「祖父岳登山入口←・祖父岳831.5m・現在地565m」と書いてある。標高差300m未満か、9.35分にこの標識から登りだす。今日は登る前から叱られて前途多難の予感。遠くにいる主に行ってきますと声を掛ける。遠くて聞こえないだろう。

 「アケビ」の花らしい。






 2.3度切り替えしたら尾根に乗り、後は一直線の直登ばかり。ロープが下がっている斜面が70%ほどある。晴れの予報の筈が、雨具を着けるほどでない霧雨になった。少し滑るので有難くロープぶら下がりながら登る。







 10.40分、少し傾斜が緩くなったかと思ったら突然頂上に着いた。頂上だけは広く刈ってある。展望は良いとの事であるが、今日は全然ダメ。三角点が在る。






 三角点情報「祖父岳」
 三角点名・東岳
等級・3等三角点
標高・831.64m
所在地・富山市八尾町谷折






 1時間半を予定していたが、大体1時間で登れた。時間は早いが昼食にして、記念撮影。




 11.20分頃下山開始。この山には登山道は一本だけだ。




 大きな杉の木があった。私は気付かずに登って来ていた。遠くで救急車のサイレンが聞こえた。相棒は初め動物の声か?、と云った。やっぱり救急車らしい気がする。どこかで事故があったようだ。急坂をロープに繋がりながら降っていたら、なんと登山者が居た。若い女性に幼稚園児らしいのが6名。皆元気そうだが、軍手をして泥だらけの様子。ヒャー凄いね、大変だろうと話をしていたら、なんとこの下で園児一人滑落と聞いてびっくり。



 携帯で助けを呼んだらしい。救急車は其の為だったらしい。誰か大人の人が付いているのかと聞いたら、大人が一人付いていると云う。とりあえずそこまで降りてみようと降りて来たが、登山路には誰も居ない。大分降りたらヘリコプターが上部を旋回しだした。そのうちに下から富山県警の隊員が5.6人駆け上ってきた。こちらも情報が判らず、子供と先生とにすれ違った事のみ伝える。




 下まで降りたら救急車に消防車にパートカー3台、おまけにマスコミのビデオカメラまで来ている。しばらく駐車場で着替えて靴を履きかえていたら、ヘリが救助隊員を提げたまま下りてきた。よく見たら隊員は子供を抱えていた。子供は元気そうで笑って隊員と話をしているようでひと安心。







 子供は救急車で運ばれていった。ヘリもすぐ飛び去って行った。そのうちに隊員が迎えに行った子供たちも戻ってくるのだろう。








 パトカーが留まって、駐車場から出られなくなっていたが、ひと段落ついてようやくパトカーをどかしてくれた。






 帰るころに、祖父岳が姿を現した。滅茶苦茶近くに低く見えた。あそこまで1時間掛かったのか。保育園児でも登るのに・・・。


 また3キロほどの細い道をノロノロとと通って帰った。






 今回は山に花が無かったので、相棒を下した徳光SAの花を載せておく。



 「ハマナス」かと思い込んでいたが、図鑑では「ハマナシ」になっていた。白い花は「トベラ」かと思ったが違うようだ。何?




 翌日ネットで、富山の新聞の記事を読んだ。
 「30日午前11時過ぎ、富山市八尾町谷折の標高831mの祖父岳の標高720m付近で、富山市北代の「どんぐり山共同保育園」の5歳の男の子が登山道から約20m下に滑り落ち、助けようとした引率の53歳の園長の女性も滑り落ちました。2人は、約1時間後に警察のヘリコプターに救助されました。警察によると男の子は頭に軽いけがを、また園長は、腕の骨を折るなどの大けがをしました。現場付近は、登山道が、幅約80㎝と狭くなっていたほか、草に覆われ見えにくくなっていたということで、警察は滑落したときの状況を詳しく調べています。同園の五歳児七人と津本園長、女性保育士(26)の計九人で、午前10時ごろ登山口を出発した。保育園によると、登山は三歳児以上がほぼ毎年出かける恒例行事。」




   2012年05月29日(火)1回 小井波より「夫婦山」



 八乙女山、牛嶽と、富山県の里山を歩いた。ついでに
「夫婦山」「祖父岳」と、簡単な里山を歩こうと相棒を誘ってやってきた。相棒K君はピークハンター。登っていない山だとすぐ乗ってくる。8.00時に高速の徳光サービスエリアで相棒を拾う。相棒と二人だけで登山するのは久しぶり。10日程前に加賀高倉山に登った時貰った、最近の彼の登山記録を読んでいたら、5/12日に一人で福井県の権現山に登った帰り、自宅近くの金沢ゆめのゆで、サウナから出てきて立ち眩み、病院へ救急車で運ばれた、と書いてあった。ドライブしながら話を聞く。点滴を打ってもらって家族の迎えで帰ったという。翌日検査を受けたら糖尿病と云われたらしい。お互い年を取ると色々と出てくるね。お互いに長持ちさせなくては。


 富山西インターで降りて八尾に向かって走る。国道472号で八尾町。町を抜けて県道198号に乗る。ナビがあっても八尾の坂の町は複雑。あちこち回り回ってようやく脱出。




 八尾町桐谷の集落で、右に小井波の方へ橋を渡る。分岐に夫婦山の標識、小井波水芭蕉2.9K、猿丸太夫塚を訪ねる中部北陸自然歩道、などがある。山道を抜けると水芭蕉園地は道の右側。結構株がある。平地に降りて突き当りに養豚団地がある。直進する林道に少し入ると、夫婦山登山口駐車場があった。車を置く。9.15分。養豚団地は金網に囲まれ、疫病予防のため立入り禁止と書いてある。







 9.25分、林道を歩き出す。養豚場の金網に沿って進み、裏を回り込んで養豚場から離れて林の中を登りだす。林道に「サンカヨウ」







 
 「ムラサキキケマン」?









 案外と緩やかな遊歩道が多い。整備してある。








 「エンレイソウ」の群落があるが。どれも葉が裂けているか穴が開いている。







 「サンカヨウ」の群落がある。花は済んでいる。これも葉が穴だらけ。どうも考えるに雹ヒョウが降ったらしい。







 10.10分、峠の上に登り着く。ここは松瀬峠680mです、と書いてある。カラー写真の標識もあり、晴れていると富山市・魚津市・日本海が見えるようだ。







 登ってきた反対側に目立つ山がある。「祖父岳」らしい。すぐ隣だ。天気は良いのだが雲が多くて遠くは見えない。こちら側からの登山路が合流している。







 峠にリュックを置いて、右側の「女峰」を往復する事にする。10.35分、女岳頂上着。富山市の見える方だけ少し切り払われている。







 「八尾町立下笹原小学校」の建てた「夫婦岳 女峰山頂740m」の標識がある。学校登山らしい。ここまでは楽ちんに登れる。







 峠から女峰までは緩やかで花が多い。

 「ツクバネウツギ」







 「ヒメシャガ」もある。









 「?」







 「ハンショウヅル」









 10.50分、峠まで戻り今度は「男峰」を目指す。こちらの道は岩がゴロゴロの険しい道である。ロープも下がっている。大きな岩の壁に「ユキノシタ」が咲いている。





 大きな杉の木がある。この杉の木の後ろが。大きな岩のてっぺんになっており、展望台と書いてあるので行ってみた。







 岩の上は狭く両方切れ落ちていて、怖くて立って居られないので、座り込んで辺りを見回す。すぐ後ろのピークはさっき登った女峰である。大きな木の白い花は「トチノキ」らしい。







 登ってきた下に、養豚場が見える。富山平野は霞んでいる。








 反対側の丸いピークは「祖父岳」らしい。








 展望台より10分で夫婦山頂上に到着。三角点が在る。二等である。11.20分。
三角点情報「夫婦山」 
三角点名・夫婦山
等級・2等三角点
標高・784.08m
所在地・富山県富山市八尾町
 






 大きな方位盤がある。昼食にする。霧がかかったような状態で遠くが見えない。「白木峰」が近いはずだが見えない。









 記念撮影。標識に鯉のぼりが提げてある。







 頂上には大きな木が無く、「ツツジ」と「ヒメシャガ」がある。こちらが「白木峰」の方面だが・・・








 「方位盤」には見える山の名前が書いてある。山の形まで書き込んであるので、間違いなく見えるのだろう。右より「笠ヶ岳」「槍ヶ岳」「黒部五郎岳」「薬師岳」「立山」「剱岳」「毛勝三山」などなど。





 同じ道を下り、12.50に置いた車に到着。



 「猿丸太夫の塚」を見に行く。養豚場の前を通り過ぎた所にある。この塚は以前訪れた事がある。「北陸三県の能楽古跡案内」と云うホームページも書いている。猿丸太夫は能楽に名前が出て来るので、ここまで探しに来た事がある。思い出して能楽古跡紀行を呼び出して読み返した。2002年に訪れたと書いてあるから10年前である。立札によれば、「猿丸太夫は平安時代の歌人で36歌仙の一人。小倉百人一首の第5番目の歌は猿丸太夫の作と伝えられている。猿丸太夫は歌人と神官を兼ねていたと言われているが、その出身地や墓は全国各地にあり、晩年はここ八尾町小井波に庵を結び、世を終えたといわれている。」と書いているが、その立て札は現在は無かった。




 猿丸太夫の歌は「奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」である。



 杉の木の横に猿丸太夫之塚があり、その後ろの山の右側が「女峰」。左側の山が「男峰」だった。夫婦山にしては離れ過ぎではないか?。





表紙へ戻る