2006.9.より登山順
[県外] 猪臥山 1519 m (岐阜県高山市)114 [県外] 位 山 1529 m (岐阜県高山市)114 [県外] 白草山 1641 m (岐阜県下呂市)114 [県外] 高屹山 1303 m (岐阜県高山市)114 [県外] 船 山 1479 m (岐阜県高山市)114 |
||||||||||
第5回 2021.09.12. 飛騨卯の花街道の駐車場より「猪臥山」を一周、時計反対周り。 第4回 2019.10.27. 飛騨位山スノーパークより、「位山」に登り、巨石群登山道を降り、ダナ平林道を戻る。 第3回 2019.10.26. 下呂温泉より乗政温泉先の登山口より、「白草山」を往復。 第2回 2018.11.03. 久々野駅より車で登山口まで入り、「高屹山」を時計回りに一周。 第1回 2014.05.30. ドライブ散策で「船山」を見付け、すぐ車で登山・登頂。 |
||||||||||
2021年09月12日(日)5回 猪臥山トンネル駐車場-「猪臥山」一周 「猪臥山」はぜんぜん知らなかった。S女史が勧めるので調べたら、標高が高い割に登る標高差が少ない。これならば登れるかなー?と思った。登った人の記録に載っていた「白山」の写真を見て、ぜひ登ろうと思った。今回は大坂からN女史も参加。N女史とは去年11月の「天城山」以来だ。 大坂からN女史と友達二人、石川から二人で、東海北陸自動車道の飛騨清見ICを降りた所で待ち合わせ。少し高山の方へ進み、「飛騨卯の花街道」に入る。「猪臥山トンネル」の手前に「猪臥山登山口駐車場がある。左側の山裾の空き地である。4、5台留まっている。9.00時。 車で来た道を200mほど戻り、車道と並行に走る林道に入る。 林道入口にはゲートがあり、ゲートの下を潜って林道を歩き出す。舗装してある。 ひまわりの種類? ツリフネソウ アキノキリンソウ 初めは舗装道路。 やがて並行に走っていた卯の花街道の下を潜り、猪臥山の方へ進む。 カメバヒキオコシ シラヤマギク ゲンノショウコ 舗装が無くなった。 猪臥山の周回コースを時計回りで歩く人が多いように思う。我々5人は時計の反対周りに歩いている。私としてはこちらの方が距離が短いので、登り易いかなと思うる アケボノソウが咲いていた。初めてかな? サラシナショウマ アケボノソウ トリカブト このコースは、頂上までの3分の2が、林道歩きのような感じである。林道突き当りは川を渡るような感じ。 林道が行き止まり、右に猪臥山登山道が始まる。 尾根の急登が続くが、階段が無く歩きやすい。 大きな枯れ木の古株がある。 カラマツが混じっている。登山道は笹を広く刈ってあり歩きやすい。 ようやく主尾根に登り着きそうだ。 社尾根は、高山市と飛騨市の境界線になっている。俄然と展望が開けてきたぞ。 振り返ると、正面は「乗鞍岳」らしい。 その左には「穂高連峰」。真ん中の尖った山は「笠ヶ岳」だろうな。更に北アルプスが続いている。 頂上のお宮が見えてきた。 社があるので頂上かな?と思っていたのに、誰もいなく、まだその先に高い頂上ピークが見えた。 あまりに遅く着いたので、皆様お待ちかね。 東側に「乗鞍岳」 穂高連峰。槍の穂先は重なっているようで見えない。 西側に「白山」が見えて嬉しい。御前峰・剣ヶ峰・大汝峰と並んでいる。 着いたのは食事中。遅れてすみません。頂上には三角点があり、意外と狭い。我々と、他に単独男性一人だけ。12.00時。 「剣岳」「立山」「薬師岳」だと思うが? こちらは北の方面。金剛堂山や白木峰が見える様だが、老人には判別は難しい。 西の方面。白山と、ずーっと右の小さな三角は「籾糠山」と書いてある。 「加賀の里山逍遥の会」の4人の内、3人が久しぶりに揃ったので、一人だけ病気療養中のK君に送る写真を撮る。一人だけバンザイがお手上げだ、に見える。 こちらが今日のパーティー。 「2等三角点」 点名「池本山」 標高「1518.84m」 「木曽御嶽山」の雲が晴れた。左は乗鞍岳。 白山の方へ向かって下山開始。12.45分。途中で方向を変えると白山は見えなくなる。 杉林。ブナの木も混じる。 大きく方向を変えるヒークで一人休憩。いつもの事だがとっくに置いて行かれて一人旅。我ながら情けない。 この下山路に使ったコースは、幾つものピークがあり、登ったり降ったりと大変で、だいぶ遠回りになる。細いがブナ林だな。 大きく伐採した地点に出た。向かいの山が、登って来た「猪臥山」らしいな。 下に車を置いた車道が見えてきた。N女史が手を振っている。どうせ遅れるから先に出発してくれ、と頼んであったがまだ居る。手を振ったら安心して出発していった。心配かけてすまない。16.15分車に到着。 ■次回登山は、9/17加賀の「全昌寺」へ■ 2019年10月27日(日)4回 飛騨位山スノーパークより「位山」、降りは林道歩き 下呂温泉に泊まって、近くの飛騨路の二山の紅葉を訪ねて歩こう、という計画の二日目は「位山・くらいやま」である。「位山」は日本2百名山であり、高山市にある「飛騨一之宮水無神社」のご神体の山らしい。山自体が御神体で、古くから霊山と言われ、天孫降臨の伝説が残るようだ。最近ではパワースポットとして人気があるようです。山の名前の由来は、朝廷に、位山のイチイの木を、笏の材料として献上。この木が一位の官位を賜った事から、木はイチイ、山は位山と呼ばれるようになった、とか。 昨日は「白草山」に登り、下呂温泉のさくらやに泊まった。疲れたので温泉に入ってすぐ寝た。朝は7.10頃から食事で、8.00頃宿を出発。国道41号線で高山に戻るように走り、途中のコンビニで食料調達。 9.10分に、「道の駅」モンデウス飛騨位山の広い駐車場に到着。駐車場の向こうに「御嶽山」が見える。 天気は段々曇って来たが、雨は降らぬ予定。 駐車場からスキー場の裾に出ると、登山口の標識がある。今日は位山登山道を登り、巨石群登山路を降りて、ダナ平林道を歩いて戻る予定。 登山口は、ゲレンデの右の端の方にある。 ススキの原をジグザグに登って行く。 赤い実は何?。 ゲレンデの道は、思っていたよりも急坂である。 赤く紅葉した木は、桜みたいだ。 10.20分にスキー場の上に到着。展望台があるが、御嶽山は早くも雲の中になった。 ここから樹林帯に入る。少し紅葉している。登山道の傾斜は緩くなる。 笹が多い。 10.45分に、登山道の三角点に到着。太奈山と云うらしい記録を見た覚えがある
石を抱いたヒノキがある。 地図の1379m地点で休憩。ここから登山路は一度方向を変える。実に広い尾根でゆったりとした感じが続く。 岩に名前の付いたものが、時々現れる。これは「門立岩」と書いてある。岩の上に迄木が生えているものが多い。 この岩は「御神楽岩」と書いてある。 12.30分に、巨石群登山道との分岐に到着。広場になっている。「鏡岩」という岩がある。周りにロープが張ってあり近づけない。ここがこの山の中心部で、すぐ裏に「天ノ岩戸」があったのだが、大分仲間から遅れていたので、頂上へ急ぐ。 この岩は「御魂岩」と書いてある。 山頂エリアに入ったようだ。山頂へはどちら側でも行けるが、展望が無いので、広場の方へ進む。 展望広場を通って位山山頂を目指す。途中に川上岳への分岐があり、標識が良く読めなくてなんとなく入り込んだ。段々下がって行くので慌てて戻る。頂上に仲間三人が首を長くして待っていた。 登山者に記念撮影を頼む。足元に三角点。
展望広場まで戻って昼食。13.10分。数人のグループがシートを敷いてヨガのポーズをしている。白山の見える展望地らしいが残念である。 13.45分に下山開始。14.00時に「天の岩戸」。この辺りが「飛騨一之宮水無神社」の奥の院になるのだろう。この山の岩の上には、すべてヒノキらしい木が生えていて、独特の景観をなしている。 「蔵立岩」 「八重雲岩」 「鞍ノ岩」 「光石」 「朧岩」 「御門岩」 「禊岩」 15.00時に林道の終点地に降り立つ。ジュラルミン球体の「太陽神殿」がある。調べてみると「地元の仏師・都竹峰仙」という人が作った仏像が収めてあるらしい。元は仏像は天の岩戸付近の神殿にあったらしいが、今はここにあるらしい。狛犬は龍神の姿で顔は人間という変わった姿である。 この神殿迄来るまで入れる。年に2回お祭りがある様だ。後はひたすらにダナ平林道を戻るのみ。 実は地図を見ていて、太陽神殿のある林道終点と、ダナ平林道側に、三角点があるのは知っていた。ところが仲間にだいぶ遅れているので、慌てていて確認を怠った。林道傍らの三角点は、ヤマップ地図で通り過ぎたことを知り、戻って探した。林道の側にあると思っていたが、道の左の高みにある様だ。崖になっており、登った跡も無いので、断念。あと少しあと少しと、長い林道をトボトボと歩いていたら、先に着いた仲間が、車で迎えに来てくれた。 思ったよりゴールに近かったので、思ったより足が速いね、とおだてられ、駐車場に戻った。16.50分。 国道41号線に出て「臥龍の郷」という温泉を見付けて入浴。運転は女性陣か代わる代わるしてくれて、居眠りしている間に家に着いた。 ■次回登山は10/31「大倉岳」へ■ 2019年10月26日(土)3回 下呂市乗政登山口より「白草山・箱岩山」往復 台風が相次いで栗駒山がおじゃんになった。交通や林道の様子が判らなく、うかつに出かけられない。そんな訳で下呂温泉に泊まって、近くの飛騨路の二山の紅葉を訪ねて歩こう、という計画になった。ヤマップで人気のある山で登れそうな山を探して「白草山」と「位山」になった。 一日目は下呂温泉の近くの「白草山」で初めてである。5.30分に小松の市民病院で集合。東海北陸道で「高山市」で降り、国道41号線で下呂温泉を目指す。下呂温泉を通り過ぎて、乗政温泉を過ぎ、キャンプを過ぎた所に駐車場がある。登山口にあった看板を載せる。 林道の道の広い所が駐車場になっている。9.00時に到着した。用意して林道を進む。 折返すように「黒谷林道」のゲートがある。この林道を歩き出す。9.10分。 右側が深い谷になっている。 少し紅葉している林道を歩く。看板では1.7kmと書いてある。 林道終点は工事現場の様だ。右側の川に掛かった木橋を渡り登山路になる。しばらく川沿いを登る。9.55分。 山肌をトラバースしながら、尾根迄登る。ジグザグ道で山の反対側に向かって進むこともある。 少し紅葉している。展望は無い。 11.00時に尾根に登り着いた様だ。下界が見える。下呂温泉か? 右手に見えてきたのが「白草山」の頂上らしい。山肌が奇麗だ。稜線は笹原の様だ。 赤いのは、ドウダンツツジかな? だいぶ登って来たぞ。 「三ッ岩」なるものの下を通る。三つの岩が重なっているらしい。帰りに岩へ登る道らしいものを見付けたが、疲れていたので登らなかった。 尾根の上まで登り切ると、樹林の中に「箱岩山」への分岐がある。白草山は右へ進むと、すぐ笹原になり、ドカーンと「木曽御嶽山」が現れ、感激する。これは頂いた写真。 白草山の頂上までは、緩やかな笹原の中の登山路だ。御嶽山は登った事があるが、反対側から登って居るので、噴煙が上がる荒々しい景色は、初めてだ。 御嶽山の左に「乗鞍岳」が見えてきた。冠雪しているぞ。 西の方は登って来た尾根と、平野が見える。雲が無ければ「白山」も見えるはずだ。 12.20分に頂上到着。登山者を捕まえて記念撮影。主役は御嶽山。 誰も居なくなったので、頂上で昼食。頂上は広い。笹原に幾つも道が付けられている。 座っていても御嶽山が見える。冠雪かな? 「乗鞍岳」は冠雪している。 13.15分に下山開始。向こうに見える三角点のあるピークに登る予定。「箱岩山」と云うらしく、白草山よりも少し高い。左の木が生えているピークが箱岩山である。 下の分岐に荷物を置いて「箱岩山」に登り出す。振り返ると先ほどまで居た白草山が見える。 13.40分、箱岩山到着。三角点がある。
西の方面だけ展望が良い。白山は見えず。 後はひたすら同じ道を戻るのみ。15.45分、2時間も掛かって林道に降り立つ。早くも日が暮れてきた感じである。モヒカン刈りの樹林だ。 19.25分に林道ゲートが見えてきた。遅いので仲間が手を振っている。足が遅くて済まない。 今日の宿は下呂温泉で近い。30分で到着する。ネットで山小屋並みの宿を見付けて予約してある。 ■次回登山は10/27「位山」へ■上の項 2018年11月03日(土祝)2回 久々野町登山口より「高屹山」一周 S女史が今度の山に「高屹山」はどう?調べてみてと言ってきた。「たかたわやま」と読む。私は登ったことが無いが、どこかで読んだ覚えがある。ネットでどんな山か調べていて思い出した。4年前にドライブで岐阜県の国道41号線を走っていた時、下呂市と高山市の境あたりの道の駅で「船山周辺山歩きマップ」を見付けて、急遽「船山」に車で登って来た事がある。其のパンフレットに「高屹山」が載っていた。パンフレットが残っているはずと、探したが見つからなかった。 見晴らしが良さそうな山で、標高差も小さい様なので、先週の流葉山に続き岐阜県の山になった。6.30分に小松を出、東海北陸道で高山市まで来て、国道41号を下呂市の方へ走り、久々野町で国道より離れて「JR久々野駅」に着く。8.50分。駅の向こうに見えるのが「高屹山」らしい。トイレを拝借し、駅の先で地下道を潜り抜け「久々野クリーンセンター」から林道を登り出す。 ネットによると悪路で車の底を擦るとか書かれているので、もしひどくなったら途中で車を置いて歩く予定だったが、何とか無事に9.10分頃に「登山道口」に到着。一台も車は留めてない。登山者は居ないのか?。案内板があり、ここから林道を真っすぐ進んで登り、降りは右の谷の方へ出てくるらしい。今日は案内図の通りに歩く予定。 9.20分出発。林道はすぐ荒れた谷道となる。今年の台風のせいか倒木が多い。斜面の下刈の小枝がいっぱい流れ落ちている。 道の真ん中に大岩があり、その上に「右折れ岩」の標識。ここから谷を外れて右側の斜面を登る。 斜面をジグザグに登って行く。 10.50分。「ゴジラの背」という標識に到着。どうやら尾根の上に到着したようだ。 その上に「お立ち岩」と云う展望台があった。真ん中の頂上に鉄塔がある山が「船山」で、以前に登った事がある。右が「位山」。二つの山の真ん中が「川上岳」。 位山の右の遠くに、初冠雪の「白山」が見える。右の方に頂上があるはずだが雲掛かる。 段々と尾根道はなだらかになる。落葉松に笹原となる。11.30分。 11.30分に「ふれあい広場」に到着。ここはもう頂上の一角で、向こうに見えるピークが三角点ピークである。 11.40に三角点のある頂上に到着。狭い頂上である。ふれあい広場の方が展望が良いようだ。
昼食を済ませて、カメラだけ持って「ふれあい広場」まで写真を撮りに戻る。 今日は晴れの予報で、展望を期待していたのだが、雲が多くて残念である。 ふれあい広場の展望図。 こちらの方角は「槍穂高」の方面。 右が乗鞍岳の裾。裾の上は「焼岳」か?。左側は「穂高岳」か?。 白山 12.45分に下山開始。下山道は急斜面だが、岩がゴロゴロの道ではなく落ち葉の道で歩きやすい。13、05分に林道に降り立つ。林道を100mほど進むと右に下山道が分岐している。 ここからは杉の林が多くなる。 13.50分に車に到着。 登りの「ゴジラの背」で男性の単独登山者が追い越して行ったが、それ以外に誰とも遇わない山歩きだった。 高屹山 「YAMAP」による記録 ■活動日 2018/11/03(土) 09.15-13.54 ■活動時間 4時間39分 Ⓢスタート9.15→2時間22分→高屹山11.37-12.46(1時間9分)→ 1時間8分→Ⓖゴール13.54 ■活動距離 2.8km ■高低差 366m ■累積標高上り/下り 389m/394m ■次回登山は、11/11白峰の「猪鼻山」へ■ 14.20分に「JR久々野駅」では、高屹山に陽が当たっていた。格好の良い山である。 帰りは飛騨清見ICより荘川ICを走り「荘川桜」を見て白川郷へ出た。 荘川桜。 今年4月の荘川桜。 2014年05月30日(金)1回 バラ園・恵那峡・「船山」を車で登山 テレビを見ていたらバラ園の中継が有った。岐阜県の可児市に日本一のバラ園があるらしい。温泉友達とさっそく出かける。「花フェスタ記念公園」だ。東海北陸道で繋がって続いていた。「可児御嵩IC」で下車したらすぐだった。山あいにあるようだ。ツレに身障者手帳を持った人が居たらタダになった。車椅子を押して園内を周る。薔薇は満開である。なかなか良い。平日でも人が多い。 簡保の宿恵那に泊まった。恵那峡を少し散歩。 天然記念物の「傘岩」と云うのがあった。「千畳敷岩」もあった。「紅岩」もあった。 恵那峡はダム湖らしい。遊覧船が出ているようだ。向こうに日本百名山の「恵那山」が見えた。この山はまだ未踏。 帰りは国道41号線をブラブラと戻った。「加子母観音」があった。横に「ヒトツバタゴ」の大木が雪のような真っ白の花を着けていた。別名「なんじゃもんじゃ」と云うらしい。この木曽川流域に多いらしい。初めて見た。 下呂市から高山市に入って「道の駅・飛騨街道なぎさ」で食事をしていて「船山周辺山歩きマップ」を見付けた。「位山三山」と「高屹山」が載っていた。船山・位山・川上岳を位山三山と云うらしい。 その中で「船山」だけは、1500mもあるが、車でも登れると書いてあった。さっそく行くのが私流儀。近くの久々野という所からアルコピアスキー場に登る。ここまでは道が良い。ここからは登山路があるらしい。車はこの先頂上まで細いが舗装路が続く。広い駐車場に出た。鉄塔・電波塔が林立している。「船山花木園」となっており広く散策できるようだが、この時期あまり見る物は無い。 少し歩いたら「船山山頂」の標識を見付けた。何かの建物の横。三角点がある。展望全然なし。
帰りに「御嶽山」が少し見えた。 ●次項2014年第41回登山は、6/3「吉次山」へ● |