福井県の山逍遥
2006.09.より登山順

   [福井別89]  鷲鞍岳  1011m (福井県大野市)
 [福井]     倉谷山  1081m (福井県大野市) 
第1回 2012.19.25. 「鷲鞍山」 初登山
第2回 2012.10.24. 
倉谷山」 初登山

   2012年09月25日(火)初登山 九頭竜川スキー場より「鷲鞍岳」



 福井県は近いので、手当たり次第に、本に載っている里山を登っていたら、段々と遠くの山だけが残ってきた。今日は
「鷲鞍岳」である。九頭竜ダムの近くである。車で2時間以上掛かりそうだ。美濃街道は良くドライブで通る。今年に入ってからも、高山へ行くのに、わざわざ遠回りをしてここを通った。その時「鷲ダム」から鷲鞍岳を眺めた。


 7.15分に、加賀ゆめのゆでS女史を乗せ、福井ICで高速を降り、山に向かって国道158号線を走る。とにかく一本道をひたすら走る。沿線に、登った事がある山が次々と現れてうれしい。飯降山の大野市を過ぎて、荒島岳の麓を通るようになると、山中に入り、ほとんど村も出てこない。





 2時間ほど走ったら、道の駅があり、九頭竜湖駅のある朝日町に着く。この集落の入口に、右に九頭竜スキー場に入る道がある。角野橋を渡り右折すると、国民宿舎のあるスキー場に着く。九頭竜国民休養地と書いてある。広い駐車場がある。








 靴を履いて、ホテルの右横を抜けたら、ゲレンデの下に出る。9.20分。








 ゲレンデの右下に、除雪車格納の小屋らしいものがある。この建物の横が登山口である。







 遊歩道の案内板がある。赤い線が遊歩道らしい。鷲鞍岳には三本の道がある。今回は右の、ゲレンデふちを登る登山路を登り、真ん中の登山路を降りる予定。九頭竜ダムへ降りる道もあるようだ。







 小さな橋を渡り、ゲレンデのふちの、杉林の中を登り出す。
 「ミゾソバ」








 「アキチョウジ」








 「カニコウモリ」








 坂道には階段が付けられている。








 振り返ると「荒島岳」が見える。こちら側から登る「下山コース」と云うのがあるそうだ。







 ブナの木がだんだん多くなる。ブナの木とカバの木とホウの木が、根元で引っ付いて、一本になっている木があった。







 中々の急坂が続く。途中で荒れた作業道を横断する。すこし緩やかになってくる。








 11.00時に、尾根の上に到着。広場になっているが、展望無し。壊れたベンチ。








 ここから左に稜線歩きとなる。途中で横断した作業道が、左下を平行に走っている。







 左に展望の利く地点があった。作業道がすぐ下を走っている。道の駅のある朝日の集落が見える。山はいっぱい見えるが、同座出来ない。朝日集落から石徹白に出て、三ノ峰へ登る道があるので、雲のかかった部分は「白山」だと思われる。







 雲のかかった部分をアップで撮ってみた。やはり白山らしい。









 右に切り開きがあり、九頭竜湖が見える所があった。






 11.50分、ひょこんと頂上に飛び出した。真ん中に三角点が鎮座している。展望全然無し。林の中だ。登ってきたのが「国民宿舎前ルート」。これから降りるのが「役場前ルート」と標識がある。もう一つ「九頭竜ダムコース」もある。誰も居ない。冷たいノンアルコールビールが出てきて乾杯。昼食





 三角点情報「鷲鞍岳」
三角点名・鷲ヶ鞍
等級・3等三角点
標高・1010.52m
 


 記念撮影をして、12.40分下山開始。役場前ルートを降りる。役場なんかあったっけ?。




 このコースは、太いブナの木が多い。




 初めは緩やかだが、段々と急坂になってくる。途中で新しい林道に出た。道路を造っているらしい。少し先にブルが見える。人も居る。林道を横切りその先の登山路を降りる。登山路の左側に道を付けているようで、ジグザグの林道が時々、登山路のすぐそばまで来ている。登山路はプラスチック階段が続く。最後は急坂の途中で、通行止めになっている。この先登山路が崩れているらしい。左に、斜面に新しい道が付けてある。急な斜面で、ロープが張ってある。このロープが無いと降りられないような、悪路が下まで続く。最後の最後で緊張した。下の林道まで降り立ちほっとする。13.50分。




 あとは荒れているが舗装してある道を、花を写しながらのんびりと歩く。


 「アキギリ」








  「ニガナ」








 「アキチョウジ」








 「ツリフネソウ」








 「フシクロセンノウ」?










 14.15分。一本道で駐車場まで着く。








   2012年10月24日(水)初登山



 先月、近くの「鷲鞍岳」に登った。九頭竜湖の近くである。地理院地図には山名が載っている。九頭竜湖の近くにもう一つ
「倉谷山」がある。所が地図には名前が載っていない。三角点の標高のみ記入されている。登山路の記入もない。案内本に寄れば、鉄塔巡視路があるので、それを利用するらしい。相棒K君が最近、ひとりでこの山に登ってきたらしい。私もこの山に登ると云ったら、珍しく一緒に行くと云った。ピークハンターの彼が、登ったばかりの山を案内してくれるとは珍しい。訳を聞くと、道がとても判り難いのだそうだ。彼はだいぶ藪を漕いだらしく、我々が遭難すると大変と思ったらしい。




 6.50分に加賀ゆめのゆで、相棒とS女史を乗せて、福井ICを出て国道158号線を山に向かう。九頭竜ダムに出る。倉谷山は九頭竜湖の向かい側にあるので、橋を渡るために、湖畔を延々と走る。初めて長いつり橋が見えてくる。吊橋の手前で九頭竜湖を撮る。思ったほど紅葉していなくて残念。8.50分。






 橋の渡り口に「県道230号線・大谷秋生大野線」の標識がある。橋の名前は「箱ヶ瀬橋」。橋を渡り右に、湖岸を戻る。次の「面谷橋」を渡った分岐に、「平家岳登山口」の標識が見えた。左へ行くと平家岳登山口があるらしい。






 右に湖岸を進み、「米俵橋」を渡り、次に「伊勢川橋」を渡る。橋を渡り県道は左に折れるが、右に入る林道がある。舗装は無くなり600m程進むと、林道は右に橋を渡って行く。その手前が広いので車を置く。9.25分になっている。向うに見える山の斜面に鉄塔が見える。あの鉄塔の巡視路を登るものと思われる。






 鉄塔の方へ進む道は、工事中で林道のように拡張中。500mほど歩いたら、道の右に巡視路を示す標識を見付けた。黄色いプラスチックの板に、火の用心と書いてある。川を渡った向かい側にも、同じ標識がある。川を渡って杉林の中の巡視路を登る。







 巡視路は杉の植林地と、雑木林の境目を登って行く。10.25分、一番目の鉄塔側を通過。10.35分、作業道の終点らしい空き地に着く。下に九頭竜湖の一部が見える。あのふちを車で登ってきた。







 この広場で一休み。相棒に抹茶を点てて頂く。登ってきた方に見えるのは「平家岳」と思われる。








 少し紅葉した木が出てきた。上に、二番目の鉄塔が見える。11.05分、鉄塔を通過。







 11.35分、第三の鉄塔に着く。尾根の上で最上の鉄塔である。巡視路は真っ直ぐ進み、段々と下へ降りて行っている。さて頂上だが、この鉄塔から右手の高みに在る筈である。






 所で、この山には、登山の標識が一つもない。登山口の標識もないし、山の名前を書いた札一枚ない。鉄塔から頂上に入る標識も無い。赤いテープがあるのが目印らしいので、入り込み藪を漕ぐ。ようやく一番高い地点で三角点発見。三角点の横に「倉谷山」と彫られた、朽ちかけの板を発見。この山で見付けた只一つの標識だ。




三角点情報「倉谷山」 
三角点名・倉谷
等級・3等三角点
標高・1082.59m
 
 藪の中で展望全然無し。昼食場所と考えていたが、やめて、記念写真を撮って鉄塔まで戻る。藪がひどくて、入り込んだ場所とは少し外れた場所に出た。






 鉄塔より、九頭竜湖が見えないかと先へ進む。200mほど進み、湖が少し見えてきた所で座り込んで昼食。12.10分。湖面の向こうは「鷲鞍山」だろう。遠くに白い山が見える。昨日は大荒れで、高い山では雪の予想。白山が初冠雪したようだ。風が寒くなってヤッケを着る。





 頂上付近は紅葉が始まっている。




 白山の初冠雪、雲もかかり、遠いのでどれが頂上か判らない。




 ようやく雲が取れて頂きが見えた。白山の頂上かと思ったが、どうも「別山」らしい。







 白山の頂上は、とうとう最後まで顔を出さなかった。14.15分、車まで戻り着く。帰りは伊勢川橋より、県道230号線をそのまま進み、伊勢峠を越え、笹生ダム湖畔を進み、国道157号線に出て、「麻那姫湖」を通って帰った。






 夕方5時過ぎ、加賀平野に出たら、白山の頂上だけが雲から顔を出して、ピンクに輝いていた。翌朝の新聞に「白山初冠雪」だと、このピンクの山の写真が一面に載っていた。


表紙へ戻る