福井県の山逍遥
2006.09.より登山順

 [福井 別35]   青葉山  693m  (福井県高浜町) 
 [福井]     三国岳  616m (福井県高浜町)
第4回登山 2017.05.24. 松尾寺コースで「青葉山」に登り、今寺口へ降りる。
第3回登山 2016.05.21.
 「三国岳」
第2回登山 2011.04.17. 青少年旅行村から、中山コースで「青葉山」を往復。
第1回登山 2010.09.19. 青少年旅行村から、中山コースで「青葉山」を往復

  2017年05月24日(水)4回 松尾寺コース「青葉山」



 S女史と
「青葉山」へ登る事になった。彼女は初登山で、前々から登りたいと言っていた。私は6年ぶりの三度目である。前回までは「中山口」から登った。東峰に登り着き、そこから西峰に至るまでが、大岩ゴロゴロの危ない道だった。梯子が連続、蟹の横這いみたいな岸壁の鎖場もあった。この年ではチョット危なっかしいし自信もない。だから今回は「松尾口」から直接、西峰に登るコースを選んだ。初めてのコースである。登り口の「松尾寺」は、西国33か所の観音霊場なので、掛け軸に御朱印を貰いに訪れた記憶がある。




 7時に「加賀ゆめのゆ」で待ち合わせ、加賀ICより高速に乗り、小浜西ICで降りて国道27号を走る。舞鶴若狭自動車道が出来て、少し早く着くようになった。高浜辺りから前方に青葉山が見えてくる。まさに「若狭富士」である。国道の県境を越えるトンネルを抜けて京都府舞鶴市に入ると、すぐ右に松尾寺への林道が分岐している。







 標識を右に入り、狭い道を登って行くと、松尾寺の門前近くの第一駐車場に到着。後の駐車場は、この上を鋭角に右に登って行く様だ。平日なので空いているのでここに留める。駐車料金400円は本堂で納めるようだ。靴を履いてリュックを被いて正門の石段を登る。9.25分。




 御本尊馬頭観世音の石碑の建つ、仁王門をくぐる。








 雰囲気の良いお寺である。石段の上に本堂が見える。





 本堂にお参りして、駐車料金も納める。


 本堂右側に、本堂に続く渡り廊下がある。その下を抜けると登山口がある。案内板がある。




 初めは緩やかで、すぐ林道を横切って進んでゆく。









 緩やかな部分を過ぎて、京都福井の県境の急斜面を登り出す。地理院地図には、ギザギザの登山路が記入されている。階段でも切ってあるのかと思っていたが、特に階段は無し。しかしロープの下がった所が、次々と現れる。地図を見ると、300m程の標高差を一気に登る。なかなか辛い。


 見通しは利かず、ブナの木の混じった林を登る。紅葉の木が多い。秋は紅葉が奇麗だろう。









 11.15分、長い梯子が懸かった大岩を登る。


 今日は段々と天気が悪くなる予報。先ごろポツポツと降りにかかったので、彼女はリュックカバーを付けた。


 登り口近くで、早くも下山してきた男に遇ったが、それ以外登山者は居なかった。








 突然に急坂が終わり、頂上の一角に登り着く。目の前の岩の上に祠がある様だ。地理院地図に鳥居マークがある地点だろう。石灯篭もある。疲れていたので登らなかった。


 ここから、692mの記入のある「西峰」までは緩やかに登り下り。途中に「今寺口」に降りる登山路が分岐している。帰りはここを降りる予定。この辺りで若狭湾の方がちらりと見える。






 マムシグサ          ハナイカダ         ツクバネソウ



 11.55分に西峰の祠に到着。2時間以上も掛かっちゃった。








 祠の右に休憩所がある。全体が板張りで、登山の避難小屋みたいな感じである。リュックを置いて祠の後ろの岩山に登る事にした。








 まず、祠の前の登って来た方面を振り返る。向かい側の山に、去年登った「三国岳」があるはずだがどれかな?




 祠の後ろの、岩山に登る。ロープが下がっており、よじ登ると、細い柵付きの道。岩に黄色い花がぎっしりと咲く。




 若狭湾の「内浦湾」が覗ける。右下の、木の陰になっている所に「高浜原子発電所」がある。




 天気が悪いので、景色が見えるか心配だったが、何とか見える。




 雲が出てきた。降るかもしれないな。





 記念撮影          タイトゴメ          ホウの花






 この黄色い花は、福井の山で見かけたことがある。名前が出てこなかった。家へ帰って調べたら「浄法寺山」で見かけた「タイトゴメ」だった。岩の間に咲く花のようだ。








 祠の前の隅に、ロープで囲んで「オオキンレイカ」の苗が植えてある。立て札によれば「オオキンレイカ」は、青葉山だけに自生する黄色いオミナエシらしい。絶滅が心配されて、地元高浜町の小中学生が、苗を育てて植えているらしい。「オオキンレイカ」の苗を見守ってください、と書いてある。




 ポツリときたので、小屋に入って昼食。12.40分頃下山開始。大きなブナの木がある。分岐を「今寺口」の方へ降り始める。此処もすごい急坂に変わりはない。しかし登って来た道より、急坂はちょっと短いし、勾配も緩やかに感じる。








 荒れた林道を渡った先で、林道終点に出る道と、旧道の分岐に出た。今回は遠回りになるが、坂を降りるのが嫌なので、林道の方へ降りた。13.50分に、この案内板の建つ林道終点の駐車場に出た。ここまで舗装道路が登ってきている。ここからは舗装された林道を歩く。





 フタリシズカ        アザミ            エゴノキ






 林道からは、先ほどまで居た「西峰」が見える。右が「東峰」で、西より1m高い。










 14.23分に今寺に到着。六地蔵がある。ここから車道を、松尾寺へ戻る。







 14.40分に、車を置いた駐車場に到着。









    ■次回登山は、5/27「岩屋俣谷園地」へ■





   2016年05月21日(土)3回 関屋町より「三国岳」



 「福井県の山」という本で、興味ある山を片っ端から登り出して、若狭地方の山ではは
「三国岳」が一つだけ残っていた。若狭の山は鹿が多いので、山に下草が生えて居無い。花があまり咲いていないのでちょっと寂しいが、風が通り暑苦しい感じがしない。そのぶんあまり人が入らぬ山は、何処でも歩けるので、用心しないと迷いそうになる。


 
所で三国岳という山はいくつもある。この三国岳は青葉山の近くで、若狭(高浜町)、丹波(綾部市)、丹後(舞鶴市)の三国が接する地点、福井県と京都府の県境である。


 三国岳は地理院地図に山の名前が載っているが、登山路の記入がない。あまり登る人が居無い様だ。今回この「三国岳」を歩くにあたり、いろいろ調べて居たが良く判らない。持っている本では、黒部谷林道の途中から「18番鉄塔」に登り、さらに「19番鉄塔」より巡視路を登り頂上に至っている。降りは直進する巡視路を降りると、「23番鉄塔」まで降りられるが、それから先は通行止めになっており藪になっている。だからここへは下りずに登って来た道を降りるべし、と書いてある。


 また「小浜山の会」の記録は地図に踏破のコースがあるので、なんとなく判るが実際に入山したことが無いので不安である。しかも「鉄塔23番」より「鉄塔24番」に登るようにと書いてある。本に載っている鉄塔18番19番経由の道は荒れているので、登った道を降りるようにとの事。林道から登るコースは上級コースに指定している。我々初心者には無理なのか?。本とは全く反対の事が書いてある。







 とにかくトライしないと何も判らない。S女史と加賀ゆめのゆを7.30分に出発。北陸道から若狭舞鶴道を走り、小浜西ICで降りて国道27号を走る。青葉山が近くなり「青郷駅口」の信号のすぐ先の信号を左折する。関屋という集落らしい。関屋川を遡り三国岳の標識で途中で橋をわたり、右岸を走ると分岐ごとに三国岳の標識がある。高速道路を建設した時の道路らしく、舗装してあり広い安全な道で、くねくねと高速道路の下を走る。何回か高架の高速の下を通った時、道の横に三国岳の登山口を見付けた。エッこんな所に登山口?、と思った。しかしもう一つの林道からの登山口も確認しようと、そのまま進み段々と降ったら林道の分岐に出た。舗装路はぐるりと元の関屋の方へ戻っている。この分岐を舗装していない方へ入り込むと林道からの登山口があるはずである。しかしこの分岐にも先ほどの登山口への標識がある。車をUターンして先ほど見かけた登山口の、カーブの道の広い所へ車を留める。上の高架は高速道である。10.00時。



 車をなるべく道の端に留め、10.10分に登山路を歩き出す。







 一度高速の下を通ると突き当り、右に急な階段が伸びている。三国岳の標識がある。


















 この急な階段を登りきると、ようやく尾根にたどり着きホッとする。見通しは利かないが、新緑である。今日は暑くなる予報だが、日陰になっており快適である。しかし急坂が続く。






 11.05分に巡視路の分岐に出た。左の方へ少し下がる方に鉄塔が見える。22番鉄塔と思われる。


















 登山路は相も変わらず雑木林で、何処も似た感じである。






 11.20分に鉄塔の下に出た。23番鉄塔である。鉄塔の周りだけ刈ってあるが特に展望無し。










 さらに登って行く。少しなだらかになる。







 道の横に大きな石柱。「舞鶴要塞第一地帯標」と書いてあるみたいだ。横には「明治三十二年四月 陸軍省」と彫ってある。舞鶴港の海軍基地を守るため、明治政府は舞鶴に要塞を造った。それに関連するものらしい。






 11.55分に24番鉄塔の下に出た。ようやく頂上らしきものがちょっと見える。









 12.02分に登山路分岐に出た。分岐から降りる道も「関屋」になっている。18番鉄塔から登ってきている道である。下山に使う予定。







 12.10分に「三国岳」頂上の三角点に到着。少し先に赤白鉄塔があり、25番鉄塔である。鉄塔の方面へ「胡麻峠」の標識。左へ降る道に「老富」の標識。








 三角点で記念撮影。誰一人居ない。昔の写真は雑木林の中だが、今は鉄塔を中心に大きく刈られて広場となっている。すぐ昼食。







 三角点情報「三国岳」
 三角点名・三国山
等級・3等三角点
標高・616.38m






 コーヒーカップを持って頂上探索。鉄塔を越え「胡麻峠」の方へ進み振り返る。赤白鉄塔が頂上鉄塔である。


 胡麻峠の方へも鉄塔がつながっている。この先下った所が胡麻峠らしい。左の綾部市老富町から右の舞鶴市に抜ける峠道があったらしい。




 さらに直進する巡視路をたどると「養老山」に出るようだ。




 京都方面から若狭方面、山が連なっているが、何山か全然わからない。







 13.00時頃下山開始。13.10分より分岐を19番鉄塔の方へ降りだす。急斜面が続き、黒いプラスチック階段が所々にある。









 標識もあるが登山者は少ないようで、プラスチック階段が落ち葉に埋もれている。慎重に階段を探しながら降りてゆく。






 新緑が美しい。




 下に鉄塔が見えてきた。向かいの山は「青葉山」と思われるが、雲が掛かり出した。




 13.55分に、409m地点の19番鉄塔に到着。関屋の向こうに若狭湾が見える。少し霞んでいる。




 下に見える高速道路から登って来た。すぐ下の斜面の陰辺りに車を置いたはずだ。




 舞鶴方面の高速道路に見えるのは、舞鶴PAらしいぞ。







 尾根を直進して、14.08分に壊れかけの案内板より、90度右へ方向転換して、関屋の方へ降りる。赤い巡視路分岐の標識もある。県境をそのまま直進する尾根に入らぬよう気を付けた方が良い。








 14.30分に18番鉄塔の横を通る。ここも直進する尾根があるが、鉄塔を回りこみ、急な斜面をジグザグに降りだす。埋もれた階段を探しながら降りていたら道がなくなった。谷底は小さな流れがあり、その向こうに林道が見えた。






 急斜面を木につながり、尻餅を付いて少しずつ、落ち葉と共に滑りながらようやく下にたどり着いた。15.00時。川を渡って林道に登った。正式の登山口を探したら、左に50mほど歩いたところに「三国岳」の標識が壊れて落ちていた。








 川を渡った先に「三国岳登山口」の標識もある。ここから登るらしいが、ここも荒れていて登山路が見えないな。とにかく無事下山して、少し荒れて舗装してない林道を関屋の方へ降ってゆく。









 黄色い花は調べたら「ジャケツイバラ」かな。「エゴノキ」と「ウツギ」の咲いている林道をのんびりと降りて行って、今朝方向転換した林道分岐に着いたら、車が一台林道に入り込んで留まっていた。林道の入口に黄色いテープが張ってあり係員が二人いた。15.15分。


 話を聞いてびっくり。なんと「全日本ラリー選手権第3戦・若狭ラリー2016」がこの舗装された山の中のくねくね道路で行われている最中であるとの事。そういえば朝どこかで若狭ラリーの看板を見かけたような気がしたが、こんな山の中の道も会場とは思いもよらなかった。午後から行われているようで、一周する時間を競っているらしい。



 午前中にコース内に駐車してある私の車を発見して、登山口から少し登って我々を探したようだが見つからなかったらしい。しかし道の端によって留めてあるので、ドライバーに注意の標識を設置し、係員もそばで見張っているらしい。当方は知らなかったとはいえ迷惑をかけたと平謝り。係員からも特に非難の声は無く、今しばらく通れないのでお待ちくださいと、車の中からイスを持ってきてくれた。








 ゼッケンをつけたラリー車が数分おきに、上部から大きなエンジン音を立てて現れたかと思うと、あっという間に目の前の急カーブを廻って降りてゆく。係員の話だと最初の方の車は、すごいスピードとテクニックだったらしい。今はゼッケン60番台であまり上手くない様だ。70番の中ごろでエントリー車は済んだ様で、係員の車が何台も降りてきて我々の歩行も許された。





 15.55分に車まで戻った。大会の車が降りてきて御迷惑をお掛けしてすみませんと謝られて、ペットボトルのお茶を頂いた。ラリー車が一台事故処理中なので、Uターンした方が良いですよと言われ、Uターンして関屋へ出た。途中ラリー車のように飛ばしてみたい気がちょっと起きた。それにしても叱られなかったのでほっとした。




          ★次項2016年の第42回登山は、5/24福井の「平家岳」へ★



  2011年04月17日(日)2回 中山寺コース「青葉山」





 
「青葉山」に登りたいと言ってきた。この間の猿山はドライブに3時間掛かった。青葉山も3時間のドライブで着きそうだ。新車になって、運転したくてしょうがないから、遠くても構わない。加賀の「ゆめのゆ」で待ち合わせ、7.30分出発。相棒とN女史とN氏の4人が私の車で出発。敦賀まで高速道路、その先は国道27号線を走る。前方に青葉山が見えてきた。今日は天気が良い。








 10.20分に前回と同じ、青葉山青少年旅行村の駐車場に到着。舗装道路を300m程歩いて、中山登山路に入る。11.00分に高野登山路と合流。このあたり「カタバミ」が多い。









 11.35分、展望台に到着。あずま屋に登る階段板が、一枚外れている。危ない。お天気が良い。ここで相棒に抹茶を点てて貰う。恒例の休憩。









 少し木々が芽吹きだした。12.30、ようやく東峰頂上に到着。ここが青葉山の最高地点である。何人も食事をしているが、西峰で食事をとすぐ出発。










 ここからが、鎖場と梯子の連続の、スリル満点の登山路になる。老人にはちと怖い。13.20分ようやく西峰の神社前に到着。5.6人食事をしている。思ったより人が少ない。我々もようやく食事にありつけた。









 神社の裏の岩山に、ロープを使ってよじ登ると、目の前にリアス式の海岸が広がる。高浜原子力発電所も見える。福島原発の事が思い出されて、少し複雑な気持ち。




 神社の屋根越しに、下界が見える。








 14.00分下山開始。松尾寺の方へ降りて、林道を戻る事も考えたが、だいぶ遠回りになるので、元来た道を降りる事にした。一株だけあった白い花。イチゲかな?。今日はS女史が同行していないので、教えて貰えない。











 ここの「スミレ」は色が濃い。









 「西峰」の方から「東峰」を見る。




 「東峰」まで戻り、さっきまで居た「西峰」を振り返る。舞鶴の港が見える。軍艦が見える。







 この花は「ルリソウ」だったかな、違ったかな?。






 15.40分、駐車場に戻り着く。前回と同じ「道の駅・高浜」でお風呂に入って帰る。







  2010年09月19日(日)初登山 中山寺コース「青葉山」



 
「青葉山」は一度登りたいと思っていた。謡曲の「氷室」の中にこの青葉山が出てくる。「我この度丹後の国、九世の戸に参り。既に下向道なりば。これより若狭路にかかり。津田の入江、青葉、後瀬の山々をも、一見し。それより都に帰らばやと存じ候」


 ただこれだけであるが、能楽師の端くれとして、ちょっと登っておきたい。場所は知っていた。西国33箇所観音霊場の札所「松尾寺」が中腹にある。本尊は珍しい馬頭観音で、お札を頂きに行ったことがある。




 自宅を6.00に出て、北陸道を敦賀市で降り、国道27号線をひたすら走る。小浜市を過ぎて若狭湾に面して進む。高浜の町に入ると、正面に青葉山が見えてくる。町を通り抜けて、日置という信号を右折して山へ向かう。「中山寺」「青葉山青少年旅行村」方面と書いてある。中山寺の前を通り、9.20.旅行村の広い駐車場に車を入れる。家を出て3時間20分掛かっている。隣県なのに滅茶苦茶遠かった。








 駐車場に車を置いて、登ってきた舗装道をそのまま300mほど進むと、右に標識があり登山路がある。案内図によれば「中山登山道」「高野登山道」「今寺登山道」「松尾登山道」と4本あり、ここは中山登山道である。9.30.歩き出す。








 初めは竹林だが、すぐ手入れのされた杉林になる。道も良く手入れされている。










 9.50.左から高野登山路が合流してくる。










 10.15.テレビ中継所アンテナかに突き当たる。下まで登ってみたら海が見えた。










 さらに15分登ったら、木造の展望台があった。登ってみると高浜の町が見える。








 10.40.広場に着いた。ベンチがある。頂上かと思ったら「青葉神社」でなくて「金毘羅大権現」らしい。










 尾根の先に大きな岩の上を通るところがある。左が絶壁で下の町が箱庭のように見える。少し怖い。ここが「馬の背」だろう。危ないので手前から右へ捲き道もある。








 11.25.頂上の「青葉神社」に着いた。「青葉山東の峰山頂」の標識がある。ここが最高峰だが、林の中で展望は無し。社殿も粗末である。ブナも混じる林である。しばらく休んで西の峰を目指す。








 しばらく歩くと途端に様相が違ってくる。東の峰と西の峰をつなぐ吊尾根は、岩ゴロゴロのスリル満点の道となる。カニの横這いのように岸壁をロープに繋がって渡る。すこし足がすくむ。舞鶴の町が見える。








 鉄の梯子が幾つも続く所もある。慎重に進む。このコースはあまり登る人がいないようだ。人に会わない。







 向こうに西の峰が見えてくる。東より1mほど低いはずだが、そびえている。










 大きな岩の裂け目の間を通る。泰澄大師が修業した大師堂らしい。急坂を登り切ると神社に出た。12.10.






 この神社は「松尾寺」の奥ノ院らしい。横に大きな休憩所がある。登山者が何人も休んでいる。松尾寺から登ってくる人が多いようだ。









 
 神社の後ろに、大きな岩山が聳えている。休憩所に荷物を置いて登ってみる。ロープが下がっている。








 岩の上は狭く海側は切れ落ちている。覗くとまことに怖いが、素晴らしい景色が広がっている。こちらが北の方面だ。




 南の方面は平野の向こうに、舞鶴若狭自動車道が見える。山並みが続くが名前は知らない。








 地図と見比べると、若狭湾の中の「内浦湾」で、高浜原子力発電所も右の山陰にあるようだ。










 昼食を済ませて12.30.下山開始。登ってきた道を慎重に戻る。青葉山は双耳峰だとは知らなかった。富士山のように尖っているとばかり思い込んでいた。見る方面で全然形が違っているようだ。青葉神社のある峰は、ブナの木が多い。気持ちの良いブナ林が、杉の林になり、竹林に入ると登山口に着く。






 途中、高浜の道の駅に立ち寄り風呂があったので、汗を流して帰る。ここから小松まで、やはり3時間以上かかる。


表紙へ戻る