昔登った覚えのある日本百名山 |
百名山踏破を目指している訳ではないが、幾つぐらい登っているかな?と、昔の写真引っ張り出して数えてみた。 |
立山 1955年07月 1回目![]() ![]() 高校3年の時、学校登山で立山に登った。これが山登りの始まり。 昔は金剛杖を突き、山小屋で登山の証明に焼コテで判を押してもらった。 ![]() 八郎坂を登り追分で一日目。二日目は一ノ越。三日目は雷鳥沢。四日目はまた八郎坂を歩いて降りた。山小屋はお米持参。雷鳥沢ではキャンプファイヤーをした。 同級生全員は今年喜寿である。 白山 1956年07月 1回目 ![]() 初めて立山に登った翌年に、白山へ初めて登った。 電車に乗って、どこからかバスに乗換えた様な気がする。 弟と一緒だった。 ![]() 白山 1957年07月 2回目 ![]() ![]() 翌年また2回目白山に登った。その時は「旧道」を登った。 昔の越前禅定道で、現在の六万山から指尾山を通り、観光新道から黒ボコ岩に出るコースだ。 ![]() 仲間は呑気な連中ばかりで、水を碌に持って来ないから、大変苦労して、だいぶ遅く室堂に着いた。最終バスですか?と聞かれたのを覚えている。始発のバスだったのに。距離が長くてへたばったのを覚えている。 これから何年か後に白山で地震があった。この旧道は崩壊でその後何年も通行禁止だった。 黒ボコ岩もその時崩れて、少し小さくなったようだ。上の写真は崩れる前のもので、大きいのである。 白山 1958年07月 3回目 ![]() 3年連続白山。以後白山は何度も登っている。 ![]() 室堂が写っているが、今とは違うようだ。 白山 1959年08月 4回目 ![]() 4年連続の白山。 この年は釈迦新道を降った。全員並んでいるのは大汝峰の頂上のようだ。 ![]() すごく遠かったのを覚えている。ブナ林が凄かった。 立山 1959年10月 2度目 ![]() メンバーはいつも違う。いろんなサークル運動に首を突っ込んでいたので、山仲間には事欠かない。 この後、立山はいつも登る。加賀の里山逍遥も始め出した。 剣岳 1960年08月 初登山 ![]() 剣岳に登った。若い時は元気が良い。 上は蟹の横這い。登るときは良かったが、帰る時は渋滞した。 これは蟹の縦這いだと思う。登り専用と降り専用の道があったように思う。 案外狭い頂上だった。 ![]() ![]() 立山 1961年07月 彼女と立山に登りに行った。 ![]() ![]() ![]() 立山から富士山が見えた。 ![]() 彼女の御手製、おそろいのセーター。 ![]() 立山 1962年07月 ![]() ![]() 3月に彼女と結婚。 この年の立山は、大日岳・奥大日岳から、立山に登った。 渋峠小屋 ![]() ![]() 秋10月に、志賀高原を歩いた。渋峠の小屋に泊まったと思っている。新婚旅行みたいなもの。 至仏山 1963年06月 ![]() 水芭蕉の歌に誘われて尾瀬へ行った。何処かの温泉から直接至仏山へ登った気がする。たぶん湯の小屋温泉だったと思う。至仏山は残雪が多く、登山路が判り難く、至仏の頂上近くでテントでビバークした。 ![]() 尾瀬ヶ原を横切り尾瀬沼まで歩いた。その後は尾瀬は大好きで何度も入っている。相棒は亀さん。 立山 1963年 ![]() この年の立山は、テントを被いて彼女と二人で、一ノ越から「五色ヶ原」まで縦走した。 帰りはザラ峠を降りて、松尾峠まで登り返し弥陀ヶ原へ出た。現在はこの登山コースは無くなっている。 弥陀ヶ原でテントを張り、弥陀ヶ原からは八郎坂を降りた。彼女はだいぶへたばった。その後子供が出来たので、山へはあまり来なくなった。 ![]() 妙高山・火打山 1964年06月 ![]() ![]() 高校の同級のワンちゃんと、頸城アルプスへ行った。 妙高山は頂上直下のカルデラでビバークしたようだった。 高谷池から火打山に登った。一っぱしにピッケルのお古を貰って持って行った。 生まれて初めてグリセードをして、上手く滑れて嬉しかったのを覚えている。 帰りは笹ヶ峰の牧場にテントを張った。 ワンちゃんは、私を鞍掛山へ初めて連れて行ってくれた人。三角点には櫓があった。1957.06である。 ![]() 確か向こうの山が火打山だったと思う。 ![]() ![]() 黒部五郎岳 1964年07月 有峰湖の折立から太郎小屋に登り、北ノ俣岳、黒部五郎岳、三俣蓮華岳、双六岳と縦走して、鏡平を経て新穂高温泉に下山した。百名山の黒部五郎岳は格好が良かった。 ![]() ![]() ハクサンイチゲの大群落。 ![]() ![]() ![]() ![]() 鏡平だったと思う ![]() 白馬岳 1965年08月 はじめて白馬岳に登った。以来何度か訪れている。 ![]() ![]() この時もテントを被いて、白馬岳、雪倉岳、朝日岳と縦走した。橋本君と二人。 ![]() 朝日岳より、日本海側の小川温泉へ降りた。遠かった。橋本君はちょっと腰を痛めた。今でも時々彼と、麻雀をするが、最近腰の痛いのは、この時の腰を痛めたのが再発したのではないか、という。ちょっと責任を感ずる。 荒島岳 1966年05月 ![]() 福井の百名山の荒島岳に初めて登った。天気が悪くて何も覚えていない ![]() この頃軽のスバルサンバーに乗っていた。車登山の初めかな? 谷川岳 1966年06月 谷川岳をテントで縦走した。どんなコースだったか記憶がない。平標山と書いてある。 ![]() ![]() ![]() 一ノ倉を覗きこんだら、ロッククライミングをしているのが見えた。 ![]() ![]() このピークも何処だったか覚えが無い。標識が読めない。 1966年8月 雲ノ平 ![]() この年の8月に黒部源流の雲の平に入った。ここには百名山は無い。しかし良い所である。 ![]() 太郎小屋より黒部の源流に降りて、又雲の平に登り詰めた。 山の中に温泉があり入った記憶がある。雲の平は雨に降られて良く覚えていない。 ![]() 常念岳 1967年08月 ![]() この年は6月に、北八ヶ岳池巡りをした。 ![]() ![]() ![]() 池めぐりがメインで、赤岳も蓼科山も登らなかったので百名山は無し。 八月に、従弟の久保君と燕岳、大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、上高地と縦走した。 ![]() ![]() ![]() 常念岳を越える頃、ようやく少し晴れてきた。上高地に降りて、嘉門次小屋に泊まった。古い小さな小屋だった。 従弟の久保君は、私が初めて白山へ連れて行った。以後、山が大好き。特に白山が大好きで、白山に関した古文書を見付けて本を出したほどだ。癌で若死にした。翌年写真を瓶に詰めて、白山に埋めてきた。 私は、最近になって、燕岳、常念岳、蝶ヶ岳をまた登っている。 雨飾山 1967年10月 従弟の久保君と雨飾山に登りに行った。大糸線の根知駅で汽車を降りて歩いたように記憶している。梶山新湯、今の雨飾温泉から登ったはずだ。急登で頂上台地まで登れず、途中の急坂でビバークした。 ![]() 翌朝空荷で頂上に登った。 ![]() 帰りに梶山新湯で温泉に入ろうと思ったら、宿の主人が只今掃除中で風呂の栓を抜いた、と、木の箱を持ってきた。広い風呂に箱を入れ、箱の中にお湯を入れて入浴した。そのうちに溢れて湯船がいっぱいになった。 最近、小谷温泉より再登したが、辛かった。 浅間山 1968年06月 浅間山に登りに行った。 ![]() ![]() ![]() 噴火口の淵から火口を覗いた。垂直のでかい壁。怖かった。 ![]() ![]() 今は浅間山は噴火口近くまで登れないらしい。登山禁止になっているようだ。 この頃も登山禁止だったが、登山に出掛ける前年だったかに、登山禁止が解除された。 ガラガラの斜面をよじ登って、噴火口のふちまで登った。 垂直の壁の、巨大な穴が、ドカッと空いていた。怖くて覗けない。 下から少し噴煙が出て出ていた。硫黄臭かった。 山を少し降りて避難小屋に泊まった気がする。水場の水が硫黄臭くて閉口した。 鹿島槍ヶ岳 1968年08月 鹿島槍ヶ岳に登りに行った。扇沢から爺ヶ岳経由で登ったはずだ。 ![]() 冷池山荘らしい。 ![]() ![]() 鹿島槍は天気は良くなかったが、南峰も北峰も登った記憶がある。 ![]() 魚沼駒ヶ岳 1968年09月 魚沼駒ヶ岳(越後駒ヶ岳)へ登りに行った。百草ノ池だったかな? ![]() この辺りの山は初めてであったが、なかなか良い山だった。向こうは八海山? ![]() ![]() ![]() ![]() 駒の小屋に泊まった。山小屋の小さい娘さんと友達になった。名前は星さんだった。ハガキを貰った。 ![]() 登り口の駒の湯は、冷たい水のような冷泉だったような記憶がある。 美ヶ原 1966年06月 ![]() 美ヶ原を登った。ちゃんと下の牧場から登った。美ヶ原は百名山である。 ![]() ![]() 翌日、北アルプスをはじめぐるりと山が見えて感動した。以後ドライブも兼ねて何度も訪れている。 木曽駒ヶ岳・空木岳 1969年08月 中央アルプスへ初めて足を入れた。宝剣岳。 ![]() 御嶽山。 ![]() ![]() 翌日、空木岳の方へ縦走した。天気が悪く、あまり記憶がない。 登ったのは確かである。 木曽駒ヶ岳は登り易いので、その後も登った事がある。 ![]() ![]() ![]() 1976.8月。長男と白山登山。 1978.8月。一家5名で岩間温泉キャンプで、噴泉塔探訪。 何年か後に、この噴泉塔を鋸で切って壊した人が出た。けしからん。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1979.6月。子供3人と鞍掛山登山。 1982.7月。三男もつれて白山。 ![]() 1983.8月。次男、三男と立山登山。 段々と山行は減り、ドライブで西国33ヵ所観音霊場めぐり完成。四国88ヶ所霊場めぐり完成。謡曲の古跡めぐり、芭蕉奥の細道めぐり、と相変わらず、遊び廻っている。 薬師岳 1985年07月 もうアルプスの高山の、百名山は登れない、と思っていたのに、薬師岳に登った。K様。 ![]() お天気に恵まれ、最高に良かった。 ![]() ![]() ![]() 次男が付いて来た。 ![]() 最近また薬師岳に登ったぞ ![]() 1985.08.奥さんと美ヶ原 ![]() 1986.07.尾瀬ニッコウキスゲ散策。 ![]() 尾瀬沼と尾瀬ヶ原の隅々まで歩いた。三条の滝。 真っ黄色に埋まった、尾瀬沼のニッコウキスゲ。 ![]() ![]() 1987.07月、西穂高独標。松本の高校生がこの付近で、10人以上、嵐と雷で死んだことがある。遭難の記念誌を取り寄せて呼んだ。追悼に登った。 ![]() ![]() 西穂小屋より上高地に降り、奥さんと合流した。 ![]() 1988.08.白馬岳。大雪渓は急坂で長く辛いので、白馬大池小屋に宿泊したのち白馬に登った。 ![]() ![]() 1989.04.戸隠水芭蕉。鬼無里の水芭蕉を見て、戸隠に遊んだ。 ![]() 1989.07.富士山。一応富士山も登れないかな、と出かけた。8合目の小屋に泊まったが、翌朝大雨で下山した。 ![]() 1990.08.木曽御嶽山。濁川温泉から登ったが、賽の河原上の小屋に泊まり、頂上は未踏で帰る。K様。 ![]() 1991.07.尾瀬燧ヶ岳。またまた尾瀬に入り、長蔵小屋より燧岳に登る。ミノブチ岳まで登る。 ![]() ![]() 1992.07.木曽駒ヶ岳。千畳敷駅で宝剣岳。手をあげている奥さんはリュウマチを患い、薬の副作用で顔が真ん丸。 ![]() ![]() 山を下りて温泉でいっぱい。 ![]() 2004.09.奥の細道、蔵王山。芭蕉古跡の奥の細道めぐりで、蔵王山の御釜の見える所まで車椅子で登る。 ![]() 奥の細道名所、山寺を登る。 ![]() ひと月後、2004.10.妙高高原。二人でドライブ。このふた月ほど後に、彼女は亡くなった。 これで日本百名山は幾つ登ったのだろう。只今計算中。 合計で45山。半分にも達していなかった。もっと登ったと思っていたのに、半分以下か。 |