加賀の里山逍遥 
2005.04.より登山順

  [加賀12]  片栗山 30m (小松市中海町) 
            その他のカタクリ群生地
第05回散策、 2017.04.05. 中海町-正連寺町-宇谷町
第04回散策、 2014.04.01. 中海町-正連寺町
第03回散策、 2012.04.18. 宇谷町
第02回散策、 2012.04.16. 中海町-正連寺町-鳥越城山-樹木公園
第01回散策、 2011.04.11. 中海町-憩いの森

  2017年04月05日(水)5回 中海-正連寺-宇谷



 今日は医者へ行く日である。市民病院で血液検査をして外科のT先生に話を聞いて来るだけで、早く終わりそうなので、デジカメを持ってゆく。終わったらすぐカタクリを見に行く予定。





 11.00時に
「中海町」の通称「片栗山」。加賀産業道路の「軽海西」交差点から見える。山頂にある中海中学校の麓の墓地の裏山である。

 






 先月文殊山で蕾を見かけたが、今年初めてのカタクリである。ちゃんと咲いていた。

















 続いて近くの
「正連寺町」の群生地に寄ってみる。









 イノシシの柵が続き群生地には入りにくい。今年は手入れがしてない様だ。















 続いて加賀市の
「宇谷町」の群生地まで足を延ばす。駐車場がなくて弱る。民家の前にちょっと置かせてもらって入り込む。ここもイノシシ除けの柵があり、中には檻もある。









 珍しく大きなカメラを持ったグループがいたが、あまり花は咲いていない。時期が早いか?。









     ■次回登山は、4/8能登「臼ヶ峰」へ■






  2014年04月01日(火)4回 中海-正連寺




 
中海町「片栗山」

 昨日、金沢の平栗のカタクリを見てきた。今日は、大峰の雪割草を探しに行きたいのだが、その前に加賀産業道路そばの、中海中学校の下の斜面のカタクリに寄る。







 ちゃんと咲いている。








 ここは通称
「片栗山」と呼ばれているようだが、わざわざ見に来る人は居ないようだ。








 正蓮寺町群生地




 中海とは近い。車を停めた足元には「イヌフグリ」









 良く見かけるが名前が判らない。「ヒメオドリコソウ」かな?。








 見学者は女性二人のみ。柵があって、鍵を外して入る。あまり整備してないようだ。







 11.00時頃で、開いている花ばかりだ。








      この後、
「大峰」を目指す。






   2012年04月18日(水)3回 宇谷町 



  「宇谷町カタクリ群生地」

 黒谷城山の帰りに、滝ヶ原へ曲がる道路角に「カタクリ群生地」の標識を見付けた。宇谷町の裏山の丸山古墳辺りである。以前、宇谷の三角点を探してこの辺りを歩いた事がある。その時には案内看板は無かった。




 道路空き地に車を置いて5分ほど山へ入ったら、見事な群落があった。







 来年からまたここを訪ねる楽しみが増えた。










 新聞で写真を見た法皇山古墳には、全然咲いていなかったのに、すぐ近くに、新聞に載っていないこんな群生地があったのだ。








 さらに小松の大杉町の方へ、山の状態を見に行った。赤瀬ダム付近は桜満開。上流の方はまだ蕾なので、まだまだ楽しめそう。奥城山横の林道にまだ残雪。今年のシャクナゲは遅れそうだ。






  2012年04月16日2回 中海-正連寺-鳥越-樹木公園



 昨日「鷹落山」の帰りに、新聞に、勅使町「法皇山」にカタクリが咲いたと写真が載っていたのを思い出した。今年はまだカタクリを見ていないなー、と云う事で国指定史跡の「法皇山横穴群」に寄ってみた。史跡を一回りしたが、見付けたカタクリはたったの一本だった。癪に障ったので今日は
「カタクリ」探訪に車で一人で出かけた。



 まずは去年見付けた、小松市中海町の
「片栗山」。昼ご飯を食べてから出かけてきた。








 自宅から、国道360号線で山に向かう。加賀産業道路の「軽海西交差点」を直進して、100m程で右に折れると、小山の上の中海中学校への道だ。









 小山の裾に墓地があり、その後ろの斜面にカタクリがいっぱい咲いている。









 ここ2.3日、暑い日が続いたので、もう盛りが過ぎたような感じ。斜面が急で花の傍まで行ける地点は、ちょっとだけ。









 続いてこれも新聞に載っていた記事。小松市
正連寺町の「カタクリ」。ここに群生地があるらしい。ぜひ見に来てほしいと書いてあった。地図で正蓮寺町を調べておいた。小松市民なのに町の場所を知らなかった。






 片栗山の近くだった。国道360号に戻り、さらに300m程進み、軽海町を抜けた所で右に折れる。梯川を渡った所で、梯川に沿って右に折れる。しばらくで「正蓮寺町」に出た。群生地場所が判らない。町はずれに神社が見えたので寄ってみる。何も無し。通りまで戻ったら、梯川の対岸の田んぼに、案内板のようなものが見えた。橋をわたってみ見たら、道路の広い所にカタクリ群生地駐車場と書いてあった。







 車を置いて広い田んぼを横切って、向こうに見える雑木林の小山に向かってまっすぐ歩く。突き当りの山裾が整備されてカタクリがいっぱい咲いていた。なかなか良い。4.5人散策している。









 「エンゴサク」も混じって咲いていた。


 この群生地は初めて。これで毎年見に来る所が増えた。








 続いて向かったのは三カ所目、
「鳥越城山」のカタクリ。ここも毎年見に来ている。城山へ登る林道が開いているか心配だったが、無事頂上駐車場に到着。







 駐車場の前の、後三ノ丸の裏辺りに、群落地があるが、まだ残雪があり、葉っぱばかりで花はわずか。











 ぐるりと空堀を歩くと少しある。あとは「レリーフ」の裏の斜面に咲いていた。














 今日の4カ所目は、鶴来町の
「樹木公園」である。










満開か、ちょっと早めの桜を眺め、一番上の林業試験場に登って行くと、横の崖にいつも少しだがカタクリが咲いている。








 林業試験場の建物の端の、石段の上に立札があったので、登ってみたら「奥獅子吼山」登山口の標識だった。ここへは何度も降りて来たことがあるが、ここからは登った事が無い。一度登ってみるかな。この辺り色々と小道があり、標識があると有難い。






 昨日も今日も晴れ。暖かい。白山が良く見える。小松自衛隊の傍まで行って写真を撮った。






   2011年04月11日(月)初散策 中海-憩いの森





 新聞に、小松の中海中学校に隣接する、通称
「片栗山」のカタクリが咲いた。地元の人が昨年、この片栗山を整備した。子供たちが写生した。という記事が載っていた。


 こんな場所があるなんて知らなかった。今年はまだ「カタクリ」の花を見ていないので、さっそく見に行った。場所はいつも通る場所だった。小松から国道360号線を山に向かい、小松バイパスとの交差点「軽海西」信号に泊まると、右手の丘の上に学校が見えた。あれに違いない。



 信号を「なかうみの里」の方へ100m程進むと交差点があり、右に折れる。突き当りが中海中学校で、そのまま進むと学校へ坂を登って行く。用の無い車は入れませんと書いてある。坂の手前に山裾に沿って右に道がある。山裾がすぐ墓地になっている。車を止めて良く眺めたら、墓地の裏の斜面にカタクリがいっぱい咲いていた。








 斜面は雑木が切り払われていて、上の方に大きな木だけが残っている。よく見ると斜面の上の方まで咲いている。急な斜面で遊歩道も何も無い。御墓の間を通り斜面に近寄って眺めるだけ。










 一輪草、イチゲも混ざっている。こんな近くにカタクリの群生地があるとは知らなかった。毎年見に来る楽しみが増えた。








 この後すぐ「憩いの森」に向かった。吉竹駐車場に車を置き歩き出す。雨が降り出してきた。天気が悪いので清水三角点には寄らずに、新聞に載っていた「水芭蕉」を観に行く。「連理の枝」の下に「ショウジョウバカマ」が咲いている。









 ここの水芭蕉は初めてである。堤に掛かった橋を渡った突き当りに、水芭蕉苑があった。










 人工的に植えられたものだろうが、結構数が多い。



 この黄色い花は何?。忘れて思い出せない。






表紙へ戻る